明智光秀といえば、本能寺の変を思い起こす人も多いことでしょう。光秀がそれまで忠誠を尽くしてきた主君の織田信長を討った本能寺の変はその動機が今でも謎とされており、近年でも映画で取り上げられるなど、人々の関心を引き続けています。
明智光秀は1528年、東美濃(現・岐阜県)の明智城を本拠とする明智光綱の子として生まれました(生年などに異説あり)。幼年時代、青年時代については詳しい資料が残されていないのですが、1556年に斉藤道三が嫡子・義龍と争った「長良川の戦い」のとき、義龍に明智城を攻められ、光秀の一族は離散してしまいます。
その後、光秀は母の実家を頼ってまず若狭(現・福井県)に向かい、射撃の腕を買われて越前(現・福井県)の朝倉義景に召し抱えられました。このとき、通常の倍ほども離れた的に100弾すべて命中させ、そのうちの68発が真ん中の黒星を打ち抜いたといいますから、相当な腕前だったようです。これにより義景に仕えて過ごしますが、10年後の1566年、光秀の運命が動き始めます。
信長に認められ能力を発揮し、出世を続ける
この年、13代将軍・足利義輝が京都で暗殺されました。弟の足利義昭は京都を脱け出し、自らを将軍として擁立して上洛するよう、各地の武将に求めます。信長に不信感を抱いていた義昭は朝倉氏を頼ってくるのですが、光秀は義昭の側近である細川藤孝と意気投合。藤孝を通じて義昭に仕えることになります。
頼った朝倉義景が野心に欠けていることを見取った義昭は、信長に接近。光秀は、義昭と信長の仲介者として信長の家臣にもなります。これにより、光秀は室町幕府の幕臣として義昭に仕えつつ、信長の家臣でもあるという複雑な立場になりました。この時光秀は40歳前後でした。
当時は、信長が後に謡ったように人生50年といわれた時代です。今なら、60歳代で新しい職場に“中途入社”したようなものです。同じ中途入社組である秀吉はこの時点で少し若い30代半ば。すでに信長のもとで15年くらい働き、武勲を上げています。
高齢で中途入社した光秀。その活躍は目覚ましいものでした。1569年の信長の朝倉攻めでは、浅井長政の裏切りで危地に立たされますが、秀吉と共に防戦に成功。1571年の比叡山焼き打ちでは中心実行部隊として活躍。武功が認められた光秀は近江(現・滋賀県)滋賀郡を与えられ、坂本城の城主となります。秀吉は、この時期まだ領地を持っていないのですから、信長の光秀に対する評価の高さが分かります。
光秀は、1575年に始まった丹波攻略においても、抵抗を続けたこの地域を4年かけて平定。信長から「丹波の国での働きは天下の面目を施した」と高く評価された光秀は丹波を領国として与えられ、丹波亀山城主となります。光秀を信任し、スピード出世をさせた信長。光秀のほうも「一族家臣は子孫に至るまで信長様への御奉公を忘れてはならない」と書き記すなど、忠誠を誓っていました。ですから、その後の展開はまさに青天のへきれきといっていいでしょう。
本能寺の変の後、味方を集められずに敗北…
1582年5月、光秀は1万3000人ほどの軍を率いて信長が宿泊していた京都の本能寺を襲撃。信長は抗戦しますが、そばにはわずか100人ほどしか軍勢がおらず、最後は火を放って自害しました。本能寺の変です。
信長を討った光秀は京都を押さえると、居城である坂本城に戻って近江を平定。しかし、備中(現・岡山県)の高松城で毛利氏と戦っていた秀吉が、主君の横死を知り京都に急行。「中国大返し」として知られる、約200キロの大移動です。光秀は備中から引き返してきた秀吉軍に山崎で撃破され、最後は山中で自害しました。
光秀が本能寺の変を起こした理由は、戦国時代最大の謎といわれています。信長に怨恨を抱いていたという説もあれば、足利義昭を奉じて室町幕府を再興しようとしたという説もあります。また家康や秀吉が黒幕になっていたと唱える人もいます。
本能寺の変を起こした動機については、深入りしないでおきましょう。着目したいのは、本能寺の変を起こした後の光秀の行動とその結果です。
京都と近江を掌握すると、光秀は有力大名に加勢を呼び掛けます。しかし、光秀に味方する大名はほとんどいませんでした。親友の細川藤孝は、息子・忠興に家督を譲り、出家して隠居。光秀の誘いを拒絶し続けます。その忠興も中立を守るため加勢を拒否しました。光秀と関わりが強かった筒井順慶は秀吉方につき、近江の山岡景隆は逃走してしまいます。こうしたことにより、山崎の戦いでは、戦力的にかなり不利な状況で秀吉軍と対峙し、敗北したのです。
有能だったが、策謀の達人という評価も
光秀は文武両道に優れた有能な武将だったという評価が一般的です。しかも、領地では善政を敷いたといわれ、現在も光秀の遺徳がしのばれています。戦で負傷した家臣を見舞う書状も多く残されており、臣下を大切にする人物だったことがうかがえます。
しかしその一方で、別の見方をした人物評も残されています。イエズス会宣教師として来日し、日本についての記録を残したフロイスは、その著書「日本史」の中で、「その才知、深慮、狡猾(こうかつ)さにより信長の寵愛(ちょうあい)を受けた」「裏切りや密会を好む」「計略と策謀の達人であった。友人たちには、人を欺くために七十二の方法を体得し、学習したと吹聴していた」と記しています。
フロイスの人物評には、キリスト教の宣教師としてのフィルターがかかっている可能性もあり、どの程度信じるべきか判断が難しいところですが、光秀の一面を捉えていると考えるべきではないでしょうか。
ちなみに中国地方の雄、毛利元就が光秀を評して「才知明敏で勇気余りあるが、狼が眠っているのに似て喜怒の感情が激しく、心は常に静かではない」と語ったという文書も残されています。ただ、これは光秀が朝倉家へ仕官する前に全国行脚した際のエピソードとされており、本当の話かどうかは確かではありません。
ただ、本能寺の変の後、諸大名を味方に付けようとした際に、光秀の下にはほとんど集まらなかったというのは事実です。それは「計略」や「策謀」の達人であった光秀の申し出に、そのときの諸大名は信頼性を感じることができなかったということです。
権謀術数が渦巻いた戦国時代。計略や策謀、狡猾さも必要だったでしょう。もちろん、ビジネスの世界も、決してきれい事だけでは済まされません。しかし、運命を左右する非常に重要な局面を迎えたときには、普段の信頼がものをいいます。普段、いくら計略が成功しても、決定的に重要な状況でサポートが得られず、危地に立たされることになっては意味がありません。
ただでさえ「謀反」という大義に反する行為をしたのです。味方をつくることの難しさは誰にでも分かります。それでも、何とかなると考えたのは、自分に対する周囲の評価の捉え方に誤算があったからではないでしょうか。高齢で中途入社したにもかかわらず計略と策謀で異例のスピード出世を果たした光秀。本当の信頼関係を築き、運命をともにする同志を社内(織田家)につくることはできていなかったのです。
自分のことを周囲がどのように評価しているのか。それをシビアに考えなくては、運命を左右する非常に重要な局面を乗り切ることはできません。厳しい局面では、本当の信頼なくして人は付いてきません。光秀の生涯を見ていると、このことを諭されているような気がしてきます。