人生を輝かせる山登りのススメ(第18回) 2017年注目の山をチェック!

スポーツ

公開日:2016.12.22

 2016年も残すところ、あと数日となりました。山好き・自然好きのみなさん、今年は充実した山歩きができましたか?私は、秋までは連続して山へ行っていたのですが、それ以降はちょっとペースダウンし、デスクワークやイベント活動に追われていました。

 さて、今年の振り返りはそこそこにして、新年を迎えるに当たって、2017年注目の山を見てみましょう。

標高2017mの山に登る

 まず、絶対に見逃さないようにしたいのが標高2017mの雲取山。雲取山は東京、埼玉、山梨の県境に位置する山で、東京都の最高峰として有名です。都心からも行きやすく、さまざまなコース設定ができること、また、1泊2日の本格的な山登りが楽しめるのも人気に一役買っています。

 私はこの時期になると、毎年のように山岳雑誌の企画で西暦と同じ標高の山を紹介することもあり、10年ほど前からチェックしていますが、ついに西暦も東京都の最高峰と同じ数字まで来たのか……と感慨深いものがあります。

 “西暦の山”はいくつもあるかと思いきや、地形図に載っているものでは、2017年は雲取山と、南アルプスのマイナーピーク、三ツ石山の2山だけ。実はあまりないのです。2015年、2016年は同じ標高の山がなかったことを考えると、けっこう貴重ですね。

 例年、年末年始の雲取山は雪に覆われているので、雪山装備が必要です。雪山歩きができるならば、元日に雲取山に登って2017mの山から初日の出を拝むという山行を計画しても楽しそうですね。ただし、冬は気象が厳しい上に、道に迷いやすいなどリスクも高まります。くれぐれも行動は慎重に。

えとの山に登る

 西暦標高と同じようにチェックしたいのがえとの山。来年は酉年ということで「酉」、または「鶏」の字が付く山を調べてみました。

 「酉」はもともと酒つぼを表した漢字で、実りや成熟を意味するのだとか。「酉」を「とりこむ」にかけて、商売繁盛の縁起の良い年ともいわれています。「酉」や「鶏」の付く山に登って、縁起をかつぐのもよさそうですね。西暦とは違い、12年ごとに巡ってくるので、次の酉年に同じ山に登ってみるという楽しみ方もできそうです。

 なお、上記には登山道のない山もありますのでご注意を。さらに酉谷山では最近も道迷い、滑落などの事故が発生していますので、単独入山は避け、初心者だけでは行かないようにしましょう。

 「酉」は「にわとり」なので、「鳥」や鶏以外の鳥は省略しましたが、それらを入れると、あなたの身近にも「鳥」の山を見つけられるでしょう。

白山は来年開山1300年

 富士山、立山と並んで「日本三大霊山」に数えられる霊峰・白山(石川県・岐阜県)は2017年に開山1300年の区切りを迎えます。

 開山したのは奈良時代の修験僧・泰澄。夢に現れた女神の言葉に従い、古来、禁足の霊山だった白山に足を踏み入れました。幾多の困難を乗り越え、養老元年(717年)6月18日(旧暦)に山頂に達したと伝えられています。

 2017年7月1日に開山祭、8月9日は麓にある白山比咩神社にて「白山開山1300年記念大祭」が行われるなど、春から夏にかけて行事が続きます。開山行事に関連した登山も行われる予定。

 白山は花の名山としても知られ、数、種類ともに多く、夏は目を楽しませてくれます。山頂周辺の池巡りをするのもワクワクしますね。白山や山麓で行われるイベントに参加して、信仰の歴史に触れてみるのもよいでしょう(詳しくは白山比咩神社のホームページ参照)。

第2回「山の日記念全国大会」は那須

 2016年から施行された「山の日」の祝日(8月11日)。記念すべき第1回「山の日記念全国大会」は、北アルプスの麓、上高地で行われました。皇太子殿下のご臨席を賜り、各国大使などのお客さまも迎えて大盛況でした。それを引き継ぐ、2017年、第2回の開催地は栃木県の那須町に決定しています。

 那須町といえば、必然的に那須連山が注目を集めることでしょう。最高峰でありながら穏やかな山容の三本槍岳(1917m)、噴煙を盛んに上げる茶臼岳(1915m)、険しい岩峰の朝日岳(1896m)など、標高2000m弱の山が連なっています。これらはどれも那須町から日帰り登山が可能。山麓には温泉も豊かに湧いています。「山の日」はもちろん、春や秋の季節のいい時期にお勧めのエリアです。

 2017年に注目の山をいくつか挙げてみました。あなたの興味を引く山はありましたか?来年の山行を計画する際のヒントにしてみてください。

【関連キーワード】

白山比咩神社
http://www.shirayama.or.jp/

那須町
http://www.town.nasu.lg.jp

執筆=小林 千穂

山岳ライター・編集者。山好きの父の影響で、子どもの頃に山登りをはじめ、里山歩きから海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、フリーのライター・編集者として活動。『山と溪谷』など登山専門誌に多数寄稿するほか、『女子の山登り入門』(学研パブリッシング)、『DVD登山ガイド穂高』(山と溪谷社)などの著書がある。現在は山梨で子育てに奮闘中。

【T】

あわせて読みたい記事

  • ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第97回)

    3つの悩みを解決し、ゴルフを長く続けていく

    スポーツ

    2024.12.23

  • ゴルフエッセー「耳と耳のあいだ」(第96回)

    ウェルビーイングでパフォーマンスを高めよう

    スポーツ

    2024.09.26

  • ココロ踊る!山麓生活のススメ(第28回)

    日本各地を巡って「水」を考える

    スポーツ

    2024.08.26

連載バックナンバー

人生を輝かせる山登りのススメ