ライフスタイルアクセント 山田敏夫社長
――日本初のファクトリーブランド専門ECサイト「ファクトリエ」を立ち上げ、いまアパレル業界のみならず各界から大いに注目されるライフスタイルアクセント代表・山田敏夫氏。“日本の工場から、世界一流のブランドを作る”という目標を掲げ、通常は顧客の目には触れないアパレル工場の名前をブランドの一部として表舞台に引っ張りだした。連載2回目はアパレル工場との提携について聞いた。(聞き手はトーマツベンチャーサポート事業統括本部長、斎藤祐馬氏)
斎藤:前回、腕のいい工場が探しようがないと話をうかがいました。では、どうやって工場を見つけたのですか。
山田:一番てっとり早いのは、現地に行って「タウンページ」の上から電話をかけるんです。
斎藤:現地って、どこが現地なのか目当てがあるんですか?
山田:現地は……。これを話すと笑われるんですけど、地理の教科書によく麻の産地とかシルクの産地とかって、地域名が書いてあるじゃないですか。それを目当てに行くんです。例えば織物の産地に愛知県の一宮という地域があって、そこの商工観光課とかで教えてもらったり、タウンページの上から順に電話をかけたりする。
斎藤:本当にそのバイタリティーがすごい……。でも何て尋ねるんですか? 何かすごいブランドものを作っていますかなんて聞けないでしょう、先方だって言えないでしょうし。
山田:電話して、まず怪しい者じゃありませんと。いや、まあ十分に怪しいですけど(笑)。今、最寄りの駅にいまして、工場を訪問しています。いいものを作りたくて、工場さんと一緒に取り組んでいるので、一度工場を見学させてほしいとか言うわけです。もちろん工場側にも守秘義務がありますので断られるケースがほとんどです。住所の近いXX縫製にも行く予定なのでと試しに工場名をあげてみて、ついでにまずはごあいさつだけでもと押しかけてみる。
実際はアポが取れているわけじゃないんですけど、1つアポが取れたら「テレフォンショッキング」みたいに次を紹介してもらって、1日に10軒くらい回ったりしてました。10軒訪問してもいいところがなかったなんて日は多いですし、そのエリアに工場の数が多ければ泊まって翌日も回ったりしていました。
斎藤:それを1人でやってこられた? 最初、工場の反応はどうでした?
山田:1人です。最初は本当にやばかったですね。人口3万人の町で駅に降りると、もう完全なアウトサイダーなわけです。Wi-Fiも飛んでいない田舎で、インターネット通販をやりたいなんて切り出しても、全然話が通じない。何か実物を見せろと言われても、まだどの工場とも契約していないし、サイトもない。何も見せるものがないんです。
50軒くらい断られたところで地元の熊本のシャツ工場がOKしてくれた。実はこれはうちの実家が熊本の商店街にある洋服屋だということで、それでなんとか信用してもらえたんです。自分の非力さを痛感しました。…
斎藤:いえ、すごくリアリティーがあるいい話です。ところで、高級ブランドではなくファクトリエと提携する工場側のメリット、買い手のメリットはどこにあるのでしょう。
山田:アパレル業界では通常、原価率はだいたい20%、世界トップブランドになると宣伝広告費が大きいため10%といわれています。消費者は原価の5倍から10倍で購入することになる。
ですから、僕らは工場側に値段を決めてもらっています。工場側から出てきた金額の倍で売るとしか決めていない。原価率は50%です。なぜそのやり方を始めたかというと、工場には掛け率という言葉があるんですけど、工場サイドは長い間コスト削減にさらされ続けてきたので、1%もまけてなるものかと神経質になっている。そのやりとりはストレスがとても強いんです。だから掛け率という言葉をなくそうと思った。金額はそちらで決めてください。われわれはその金額の倍で売りますと。
斎藤:工場側に任せますよと。
山田:生地も大量生産の綿花じゃなくて手摘みのもので、素材も縫製も最高級のやり方で、工場の職人さんが言うわけです。「山田くん、これ原価が4000円にもなっちゃうよ」と。普通なら売値は2万円になる。でも僕らは8000円で販売する。
これが重要なんですけど、工場はこれまで市場で1万円で売りたいから、原価をなんとか2000円におさめるように裏方としてやってきた。僕らは工場の名前が必ず、「ファクトリエby工場名」として商品タグを付けると決めました。原価も決めていい、名前も表に出す、だから今持っている力を全部集めて発揮してほしいとお願いしたんです。
自社ブランドを持てば若い世代が入社を希望する
山田:あるものは安くおさえるためにミシン1つで作っている。一方でうちのこのシャツは2本針からフラットシーマから1本針から、この1枚のためにミシンを6台使っている。自分たちの名前が出るわけですから、まねできるものならやってみろというくらいの気概でやりましょうと。そして僕らは半数だけ買い取りしています。半数は必ず工場にリスクを持ってもらう。全数の買い取りはしていない。当初は全数買い取りをしていたんですけど、それだとお客様になってしまって、ほかのブランドと変わらない。
本気で一緒にブランドを作っていこうと思ってもらって、そうやってできたものは、実際に1カ月で100枚なんてあっという間に完売するんです。結論を言えば、お客さんはいいものを半額以下で買えて、工場も掛け率に泣かされていた頃の倍以上はちゃんと儲かる仕組みになっている。しかも工場は自分たちが全力投球したものが売り切れたら気持ちいいし、売れなかったらものすごく反省する。そこは自分事として、お互い緊張感のある関係性が持てる。
地域にそういうブランドがあるんだったら、ここで働いてみたいという動きも出てきている。だから単なる1枚のシャツを縫っているんじゃなくて、私はブランドをつくっていると思ってもらえるか、というのがすごく大切なことで、それを今一つひとつ工場とやっている。
斎藤:工場が、自社のブランドを持つことで人材採用にも変化が出るのですか?
山田:めちゃくちゃ出ます。いわゆる高級ブランドを作っていたとしても、工場って年間を通してみればほとんど赤字なんです。
ところがファクトリエのものは、仕様書を見たら、ほかよりも原価は3倍ぐらい高いと。これは丁寧に作ろう、この技術を使おうとなりますよね。そういうことが班長から、班員に伝わって、ちゃんと自分たちが会社のプラスになることをやっていく機運が生まれて、いいものができ工場名が知られ、若い世代が入社を希望するようになり、という当たり前の好循環が生まれている。
斎藤:いい話ですねえ……。ところで今いくつの工場と提携しているのですか
山田:今、14ですね。全国320くらいの工場を回って、そのうち提携できたのが14です。青森から九州まで全国にあります。
――広告宣伝費はまったくのゼロ。その予算があるのならば、いまも、日本全国にある新しい工場を探すための交通費に使うという山田さん。次回は、地方創生が叫ばれるいま地方とどう向き合っているのかについて聞きます。
日経トップリーダー/藤野太一