戦国武将に学ぶ経営のヒント(第46回)覇者、徳川家を離れた石川丈山の理想のリタイア

歴史・名言

公開日:2019.03.12

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 長寿化が進み、人生100年ともいわれる時代になってきました。そうするとビジネスを卒業し、リタイアした後の時間も必然的に長くなっていきます。そこでテーマになってくるのが、第二の人生をいかに過ごすか。

今回は、戦国の覇者、徳川家を離れ、第二の人生を心豊かに過ごした武将・石川丈山(いしかわ じょうざん)を紹介します。

 丈山は1538年、三河国(現・愛知県)に生まれました。石川家は、代々徳川家に仕え、武勲の多い家柄です。母は本多家の出身で、徳川家康の知恵袋として知られ、本連載17回でも取り上げた本多佐渡守正信は叔父に当たります。丈山も少年時代から武人としての教育を受け、16歳の時に家康の近侍(きんじ)となります。以降、関ヶ原の戦いに加わるなど、家康のそばで戦歴を重ねました。

 しかし、1615年の大坂夏の陣が、丈山の人生を大きく変えることになりました。

武功の道から学問の道へ

 戦いの火蓋が切られ、家康率いる幕府軍が大坂城に迫ったとき、丈山は先陣を切って大坂城に乗り込みました。しかし、最後の攻城戦において無益な損害を避けるため、家康は直属の家来の一番乗りを禁止していたのです。

 幕府軍の勝利で戦いが終わった後、丈山は軍令を破ったということで閉居を命ぜられました。丈山はここで意を決して髪を切り、家康の元を離れて京都の妙心寺に入ります。一番乗りをとがめられたことが原因ではなく、実は丈山は戦いの前から隠退を決意していたといわれています。

 第二の人生を歩み始めた丈山が打ち込んだのは学問でした。旧知の仲だった林羅山の勧めにより、近世儒学の祖といわれる藤原惺窩(ふじわら せいか)に師事し、朱子学を学びます。文武に優れた丈山には仕官の話がいくつも舞い込みますが、学問の日々を選びました。

 その後一旦、病気の母を養うために浅野家に仕えましたが、その母の死を機に京都に戻ります。そして、一乗寺(左京区)と呼ばれる場所に、「凹凸窠(おうとつか/現・詩仙堂)」と名付けた居を構えました。現在、詩仙堂は京都の有名観光スポットになっていますから、訪れた方も多いのではないでしょうか。

学問の道から自然や環境を感じとる生き方へ…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

【T】

「歴史・名言」人気記事ランキング

連載バックナンバー

戦国武将に学ぶ経営のヒント

オンラインセミナー動画

配信期間

2024年11月28日(木)~2025年9月30日(火)

DX・業務効率化関連

【年末調整直前!】デジタル化による業務負担の軽減をめざそう