「釜めし」最前線!(第2回)明石ダコを満喫!淡路屋「ひっぱりだこ飯」

雑学

公開日:2017.10.26

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 釜めし連載の第2回では、特産品を使ったユニークな「海鮮」釜めしを紹介します。兵庫県神戸市にある淡路屋の「ひっぱりだこ飯」です。蛸壺(たこつぼ)風の陶器の釜に入ったユニークなルックスに目を引かれました。

神戸駅の釜めし蛸壺仕様の“ひっぱりだこ飯”

 淡路屋は、1998年に兵庫県明石市の名産である明石ダコを使った釜めし駅弁「ひっぱりだこ飯」を発売しました。ちょうど神戸市と淡路島をつなぐ自動車道、明石海峡大橋が開通した年です。

 その容器は、タコを捕獲する漁具「蛸壺」をモチーフにしています。陶器製で、淡路屋が独自に焼き上げたものです。ささやかではありますが、事前に蛸壺風の陶器を見ないように努力し、形をあれこれと想像してワクワク感を高めてから、取材日を迎えました。

 手にした「ひっぱりだこ飯」は、思ったよりも小さくて、直径10㎝、深さ10㎝の手のひらサイズでした(調べてみると、地方によって違うのかもしれませんが、漁で使うタコつぼもこのくらいの大きさだとか)。陶器の重さは350gで、前回の「峠の釜めし」は約700gでしたので、半分くらいになります。

 掛け紙を外すと、蛸壺風の陶器には「淡路屋」「ひっぱりだこ飯」の文字に加え、明石海峡大橋の開通日まで刻印されています。掛け紙にも「明石海峡大橋記念」の文字やイラストが印刷されおり、当時の神戸にとって橋の開通は大きなニュースだったことを伺わせます。

 2017年1月には、累計販売数が1000万個を突破した記念として、金色の蛸壺風の陶器に入った「金色のひっぱりだこ飯」が販売されました。

 掛け紙の裏面には、ひっぱりだこ飯の説明が書き込まれています。食材の説明に加え「おいしい召し上がり方」という電子レンジでの調理法(加熱)の説明があります。電子レンジで温められるようですが、今回は旅の駅弁風情を楽しむために、温めずに食べることにしました。

明石たこの存在感はさすが!そしてカラフル!…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

執筆=松田 謙太郎

1979年、長野県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、経済団体に就職。検定試験の企画・運営、中小企業のコンサルティング、経営相談・融資に留まらず、経済法規、経済政策、税制などの要望書の作成業務を行う。その後、独立開業しフリーライター業と講師業を始める。旧姓・松本謙太郎名義の記事多数。

【T】

「雑学」人気記事ランキング

連載バックナンバー

オンラインセミナー動画

配信期間

2024年11月28日(木)~2025年9月30日(火)

DX・業務効率化関連

【年末調整直前!】デジタル化による業務負担の軽減をめざそう