戦国武将に学ぶビジネスのヒント(第69回)「本能寺の変」に対応した小早川隆景の先を見る目

歴史・名言

公開日:2021.02.08

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 2020年1月に始まったNHK大河ドラマ「麒麟がくる」は、コロナ禍による中断を挟み、2021年2月7日放送の「本能寺の変」で幕を閉じました。本能寺の変で主役となったのは、織田信長を討った明智光秀であることは間違いありません。しかし今回は、京の都から離れた備中(現・岡山県西部)でこの変の直後に重要な役割を演じた小早川隆景に注目したいと思います。

 小早川隆景は、1533年、安芸(現・広島県西部)から中国地方一帯に勢力を広げる毛利元就の三男として生まれました。元就の長男は隆元、次男は元春。隆景も含めたこの3人が、「一本の矢ではすぐに折れてしまうが、三本束ねれば簡単に折れない。三人で力を合わせて毛利の家を守るように」という有名な「三本の矢」の逸話に出て来る兄弟です。

 長男の隆元は将来、毛利の家を継ぐことになるため、次男の元春は安芸の領主である吉川氏に養子として入りました。三男の隆景は同じく安芸の領主である竹原小早川氏を相続し、1550年には本家に当たる沼田小早川氏の家督を継承。水軍で知られる小早川氏の当主として、父・元就を支えます。

 隆景の名を一躍高めたのが、1555年、厳島を舞台に元就と陶晴賢が戦った「厳島の戦い」です。隆景は自らの小早川水軍を率いて戦いに臨みましたが、それだけでは不利と見て村上水軍を味方に引き入れることに成功し、毛利軍の勝利に大いに貢献しました。

 その後は元就の下で大内氏、尼子氏との戦いに加わり、1571年に元就が没すると、毛利の家を継いでいたおい・輝元の補佐役として兄の元春と共に各地を転戦します。

 時代は、室町幕府が権威を失い瓦解に向かっていた頃。京を追われた将軍・足利義昭は、毛利家の領内にある鞆の浦(現・広島県福山市)に落ち延びます。義昭の強い要請もあって隆景は義昭が呼びかけた信長包囲網の一角となり、織田方と戦うこととなりました。

 そして、運命の1582年。信長の命を受けた豊臣秀吉が、毛利家の配下である清水宗治の備中高松城(現・岡山県岡山市)に攻め入ります。しかし備中高松城は守りが堅く、秀吉軍もなかなか攻め落とせません。

 そこで、軍師・黒田官兵衛の発案により秀吉は水攻めを敢行。近くの足守川をせき止め、備中高松城を水の中に孤立させます。窮地を知った隆景は輝元、元春と共に主力の3万の兵を率い、救援に赴きました。隆景らが到着すると、兵力は互角。膠着状態となり、秀吉は備中・備後(現・広島県東部)など5国の割譲と清水宗治の切腹を条件に毛利に和睦を提案します。

 明智光秀が京都で信長に謀反を図ったのは、まさにこのときでした。

だまされたと知りながら、秀吉を追撃しなかった理由…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

【T】

「歴史・名言」人気記事ランキング

連載バックナンバー

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信日時

2025年1月10日(金)①14時00分〜15時00分 ②18時00分~19時00分

セキュリティ関連

【京都府警サイバー対策本部登壇!】企業を取り巻くサイバー攻撃の動向と対策