ビジネスコミュニケーション手法の改善(第10回)
【オフィス・店舗向け】回線速度は?サポートの手厚さは?業務用フレッツ光の選び方
公開日:2023.01.19
1月18日、新年恒例の「歌会始の儀」が行われます。ここでは、天皇、皇后両陛下、皇族方の御製の和歌とともに、一般から応募のあった1万5005首から選ばれた和歌が披露され、新年を言祝(ことほ)ぎます。
和歌は、『古事記』でスサノオノミコトが詠んだと記されている「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」がその始まりといわれ、いにしえの時から日本人の心を映してきました。
和歌は漢詩とともに武士が身につけるべき素養のひとつとされ、多くの武将が歌を残していますが、中でも歌詠みとして知られるのが武田信玄です。子供の頃から和歌に親しんでいた信玄は、長じてからも和歌に熱中し、京都から公家を招いて頻繁に歌会を催すほどでした。
信玄は、多くの歌を残しています。その一首が、「軍兵は 物言はずして 大将の 下知聞く時ぞ いくさには勝つ」。兵卒が何も言わずに大将の指図を聞くとき、勝ち戦になる、という意味です。
大将の指図に納得がいかないと、兵卒は疑問を呈したり、不満を述べたりします。また、大将に信頼がないときにも、同じようなことが起こり得ます。信頼できる大将が納得できる指図を行えば、兵卒が黙ってそれに従う。そうすれば軍の意思が統一され、戦に勝つ確率が上がるというわけです。
逆にいえば、大将の信頼が薄く、指図をしても兵卒が疑問を呈したり、不満を述べたりして意思が統一されていないと、負け戦を覚悟しなければならなくなるかもしれません。
これは、現代のビジネスにも通じるところがあるように思われます。部や課、プロジェクトのリーダーが指示を出したとき、スタッフが何も言わずにそれを聞いたときは、リーダーに信頼があって意思統一がなされていることが少なくありません。もちろん、不満や疑問を表に出せないようなコミュニケーション不全が起こっているケースは別ですが、リーダーの指示をスタッフが何も言わずに理解でき、チームが一枚岩になっていれば、仕事がうまくいく確率はおのずと上がります。
信玄が詠んだのは、戦に関する和歌だけではありません。信玄の作には、このような歌もあります。「誰も見よ 満つればやがて 欠く月の 十六夜ふ空や 人の世の中」。「十六夜ふ」は、ためらう、たゆたうを意味する「いざよふ」に掛かっています。「見なさい。十六夜(いざよい)の月がたゆたっている。人の世も、満ちれば欠けていていく月と同じように無常なものだ」といった意味でしょうか。常に移り変わる人の世の中に対する、信玄の感懐が表れています。甲斐の虎との異名をもち、豪放磊落(ごうほうらいらく)なイメージのある信玄ですが、このような繊細な感性も持ち合わせた人物でした。
現代はおそらく、信玄の頃より世の中が変化するスピードが速くなっている時代。世の中は「満つればやがて欠く」ことを肝に命じておくべきかもしれません。
\ かんたん入力で登録完了 /
【T】
戦国武将に学ぶ経営のヒント