ビジネスコミュニケーション手法の改善(第10回)
【オフィス・店舗向け】回線速度は?サポートの手厚さは?業務用フレッツ光の選び方
公開日:2021.09.17
「コネクテッドカー」(つながるクルマ)とは、ICT端末としての機能を備えた自動車のことだ。車両の状態や周囲の道路状況などのデータをセンサーで取得し、ネットワークを介して集積・分析する。総務省の情報通信白書によれば、事故時に自動的に緊急通報を行うシステムや、盗難時に車両の位置を追跡するシステムが実用化されつつある。
私たちが日常持つスマホのように、車が常にインターネットにつながり、ネット上のクラウドサーバーとやり取りして便利な機能を提供するには、5Gによるモバイルネットワークの高速・大容量化や、IoT、ビッグデータ、AIなどの進展が欠かせない。未来に向けた総務省のコネクテッドカー構想については、平成29年の「Connected Car社会の実現に向けて」が詳しい。
ICTなどの最新技術により、自動運転や安全制御装置、盗難防止、事故やトラブル時の対応、快適な車内環境のコントロールなど、よりラクに安全に利用できるのはうれしいことだ。ただし、サイバー攻撃が高度化し被害が急増する世の中では、便利さに潜むリスクを気にせずにはいられないのも真実だ。
2015年、米国でジープ・チェロキーをWi-Fi経由でハッキングし、遠隔地から走行中の車両のエンジンを止める、ブレーキを操作する、ワイパーを作動させる、情報ディスプレーやオーディオシステムを乗っ取る操作実験が成功し、140万台のリコールに発展した。この事件をきっかけに、自動車におけるセキュリティ対策の必要性が問われるようになった。
コネクテッドカーの実現で、車のセキュリティ問題はネットワーク全体に広がった。コネクテッドカーのサーバーをハッキングすれば、そこにつながるすべての車を人質に取れる。車1台からネットワークに侵入され、サーバーやシステムにアクセスされる可能性もある。
もし今どきのハッカーがコネクテッドカー・システムへの攻撃を計画したらと想像してみた。ハンドル制御やアクセル制御を乗っ取って自動車を暴走させれば、事故を引き起こせる。安全装置や救助システムを停止させて、メーカーの信用を落とすこともできる。流通システムの車をかく乱し、流通を止めることもできる。集められた走行データを人質に、身代金要求もできるだろう。ハッカーにとって金の鉱脈となる可能性は少なくない。
一般的なコンピューター端末なら、セキュリティ装置やセキュリティソフトの導入がある程度浸透しているが、車や家にあるAI搭載のエアコンや電子レンジに使用者自らセキュリティ対策を行うのは考えにくい。
コネクテッドカーの技術は進歩しているものの、セキュリティ対策は追い付いていないといわれる。そんな現状に対し、日本の自動車業界が2021年2月11日、トヨタ自動車をはじめとする車メーカー14社が車部品メーカー7社と共同で、「つながるクルマ」のサイバー攻撃対策のための新団体、一般社団法人「Japan Automotive ISAC(J-Auto-ISAC)」を設立。8月30日には、会員企業が92社になった。
活動方針には脅威・脆弱性情報の収集および解析、関連情報の共有、管理施策やシステム施策の紹介、方針やガイドラインの策定、SIRTの構築および強化、外部連携、人材の育成などが挙げられている。
\ かんたん入力で登録完了 /
執筆=青木 恵美
長野県松本市在住。独学で始めたDTPがきっかけでIT関連の執筆を始める。書籍は「Windows手取り足取りトラブル解決」「自分流ブログ入門」など数十冊。Web媒体はBiz Clip、日経XTECHなど。XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年以上にわたって長期連載された人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体は日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞など。現在は、日経PC21「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clip「IT時事ネタキーワード これが気になる!」「知って得する!話題のトレンドワード」を好評連載中。
【TP】
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」
企業の情報セキュリティリスク認知調査2023
テクノロジーの進化によって、生産性の向上や多様な働き方の実現などの恩恵がもたらされる一方、サイバー攻撃も多様化・複雑化の一途をたどっています。こうした中、攻撃手法などの情報セキュリティリスクをどれくらい認知しているのだろうか。その最新動向について調査しました。
情報セキュリティ対策意識調査2022
DX推進が企業にとって成長のドライバーとなる中、サイバー攻撃も多様化・複雑化の一途をたどっています。AIやRPAなど各種のICTテクノロジーや、社内外のコミュニケーションを円滑化するクラウドストレージ活用が進む現在、企業における情報セキュリティ対策はどうなっているのだろうか。対策度合いや、脅威に感じるもの、対策をするうえでの課題などの最新動向について調査を行いました。
その対策は効果ナシ!セキュリティの常識を検証する
サイバー攻撃の被害が深刻化し、従来のセキュリティの常識が 崩れ始めています。本当に必要な対策とは何か?情報セキュリティ大学院大学の大久保隆夫教授にお聞きしました。