日本代表の活躍で盛り上がったロシアサッカーワールドカップ。続いて、来年、再来年には日本でスポーツの世界的なイベントが行われることになっています。2019年はラグビーW杯、そして2020年は東京五輪・パラリンピックです。
これらのイベントには、世界から注目が集まり、日本国民が熱狂することになると思います。戦国時代にも、このように天下の注目を集め、民衆を熱狂させる大きなイベントを開くのが上手な武将がいました。他ならぬ織田信長と豊臣秀吉です。
例えばスポーツイベント。戦国時代にサッカーやラグビーといったスポーツがあったわけはありません。しかし、戦国武将が好んだスポーツがありました。相撲です。東京両国の国技館に、信長が相撲を見物する様子を描いた絵が飾られているのをご存じでしょうか。信長は大の相撲好きで、各地の力自慢を集めて相撲大会をよく開いていました。優秀な成績を収めた力士は、家臣として召し抱えられることがあったといいます。
信長が開いた相撲大会の中でも規模が大きかったとされているのは、1578年8月15日に安土城下で開催したものです。この大会には1500人もの参加者があり、蒲生氏郷や堀秀政など腕力に覚えのある武将も土俵に上がったという記録が残っています。
もちろん、信長のイベントはスポーツに限りません。1569年、信長は室町幕府15代将軍・足利義昭のために城郭(旧二条城)を造りました。細川家にあった天下の名石・藤戸石をこの城郭に運び入れるとき、信長は石を錦で包み、笛や太鼓を鳴らしてパレードしながら運んだといわれています。天下の名石が自らの城にそうやって運ばれたと知ったとき、義昭が相好を崩したであろうことは想像に難くありません。しかし、それ以上に京都の民衆に、信長の権勢を深く刻み込む効果があったと思われます。
そんな信長の生涯一のビッグイベントとなったのは、1581年2月28日に行われた「御馬揃え」です。御馬揃えというのは、今でいう軍事パレードのようなもの。京都の御所の東に設けられた広大な会場に丹羽長秀、柴田勝家など信長臣下の武将が一堂に集まり、騎馬に乗って馬廻や弓衆などを従えて行進しました。
正親町天皇の御前で行われたこの御馬揃えには、大混乱になるほど洛中洛外から市民が駆け付け、各地の武将にまで信長の力を知らしめる結果になりました。信長は、その他にも、安土城の天守閣をちょうちんでライトアップしたり、料金を取って一般公開したりするなど、人々を楽しませるイベントをいくつも仕掛けています。
信長譲りの秀吉のイベント活用術…
イベントなら、信長の後を継いだ秀吉も負けていません。天下統一を目前に控えたとき、秀吉は政庁・邸宅・城郭の機能を兼ね備えた聚楽第を京都に建てます。そして聚楽第の完成を記念し、お茶に凝っていた秀吉は1587年11月に壮大な茶会を開く計画を立てます。
この茶会に秀吉は相当な力を入れたようで、7月から諸大名や公家、京都・大坂・堺の茶人などに茶会を開く旨の朱印状を出し、8月から京都はもとより奈良、堺などにも高札を立て、広く参加者を募りました。この茶会は破格な内容で、参加資格に身分は関係なし。町人でも農民でも、茶道具を持って来れば畳2畳分の座敷を用意するとしました。
11月1日に京都・北野天満宮の境内で開かれた北野大茶会(きたのだいさのえ)には、800人以上が参加。秀吉も自慢の茶道具を用意し、千利休ら当代随一の茶人とともに自ら茶をたてて振る舞ったといいます。この年の7月に九州を平定した秀吉は、大規模な茶会により聚楽第の完成と自らの権威を京都の朝廷や民衆に印象づけました。
秀吉のイベントはこれにとどまりません。天下統一を遂げた後の1594年の春には、奈良の吉野山で壮大な花見を開きます。この花見には徳川家康、宇喜多秀家、前田利家、伊達政宗など名だたる大名をはじめ、公家、側室、家臣、茶人、連歌師など総勢5000人が参加。吉野山中に数奇を凝らした茶屋を建て、能の会、歌会、お茶会、仮装行列などを盛大に行い、まさにこの世の春を謳歌しました。秀吉は晩年にも京都の醍醐寺で花見を行い、秀吉が植えさせた700本の吉野桜を1300人が楽しみました。
こうしたイベントは、信長や秀吉が持っていた絶大な権力によって実現したものです。ただ、開催の目的は自分の楽しみだけではなかったように思います。例えば、信長は冷酷、冷徹なイメージですが、演出にもたけた人物で、周りからの見方をコントロールしていたようです。
巨大な石を運ぶ、安土城をライトアップし一般公開する、天皇の御前で御馬揃えを行う、こうしたことにより民衆に自らの存在を強烈にアピールしたわけです。秀吉も同様です。企画した茶会や花見で存分に楽しんでいたように見えますが、こうしたイベントのアピール力を知っていたようにも思われます。信長も秀吉も、イベントが持つ、民衆や部下、競合する武将へ影響力を活用したからこそ、天下人となった側面もあるように思われます。
こうしたイベントの活用は、ビジネスにおいても参考になるでしょう。現代でいうと、信長の相撲大会はスポーツイベントのスポンサード、御馬揃えは関係者を集めた大規模なコンベンションのようなものかもしれません。城の一般公開は、工場などに顧客を招くサンクスデーと意味合いが似ています。秀吉の大茶会はコンベンションホールを借り切っての文化イベントのようなものですし、吉野の花見は事業の成功を祝っての一大社内パーティーです。
例えば、新社屋・工場の設立や業績などを社外にアピールする。また顧客とじかに触れ合うコンタクトポイントを持つ。あるいは好業績を祝いながら社内の結束を強める。こうしたイベントは社内の一体感を醸成し、取引先や世間からの好感度を向上させる効果が期待できます。戦が強かっただけではなかった信長、秀吉のイベント力を参考にしてください。