ビジネスにまつわる経費の話(第10回)「捨てるべき銀行」「付き合うべき銀行」の見分け方

資金・経費

公開日:2016.08.29

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 『捨てられる銀行』(橋本卓典/著、講談社現代新書/刊)という本がベストセラーになっています。これからの時代に生き残る銀行、顧客に捨てられる銀行とはどんなものかについて論じた本です。

 今、多くの銀行員がこの本を読んでいるといいます。ある地方銀行では、この本を読んだ頭取が全役員にこの本を読み、感想文を書かせたという噂もまことしやかに語られるほどです。

 これまでは多くの銀行員は「銀行は経済の根幹である。政府も財務省も金融庁も銀行を守ってくれるはずだ」と信じ、「自分たちが顧客から捨てられることはあり得ない」とタカをくくってきました。しかし本書は「地域の顧客にリスクをとれない銀行は消滅する」と断言しています。だからこそ、「捨てられる」という強いタイトルに銀行員に大きなインパクトを受けたのです。

 これを、銀行と取引する立場から逆説的に捉えるなら、利用者も銀行を選別していかなければならない時代がやって来たということでもあります。企業が付き合いを切り捨てるべき銀行とは、付き合いを深めるべき銀行とはどんな銀行なのでしょうか。

銀行員が何も考えなくなってしまった理由

 企業が切り捨てるべきは、「(顧客のことを)何も考えていない」銀行です。残念ながら多くの銀行は、顧客よりも監督官庁である金融庁のことを考えて仕事をしています。金融庁の指示に従わなければ、業務停止命令を受ける恐れがあるからです。

 半沢直樹シリーズや下町ロケットシリーズで知られる元銀行員である池井戸潤氏の作品には、個性的で人間味溢れる銀行員も登場します。しかし、そんな銀行員は銀行という組織の中では生き残れないのが現実です。銀行経営者は金融庁の顔色ばかりうかがうようになり、銀行員も経営者や上司の顔色ばかりうかがうようになってしまいました。それこそが、銀行が生き残る方法であり、銀行員にとっては出世の近道だからです。

 銀行が金融庁の顔色をうかがうもう1つの理由として、「金融検査マニュアル」の存在が挙げられます。

 金融庁は、バブル崩壊によって次々と不良債権が発生した頃から銀行を指導してきました。その根幹にあるのが「金融検査マニュアル」です。各銀行は、金融庁が作成したこのマニュアルに基づき、融資の判断を行うようになりました。財務情報に基づく評点を重視し、融資の可否を判断するようになってしまったのです。

 そこには小説やテレビドラマのようなサプライズも人間性もありません。金融検査マニュアル通りに融資の判断を行えばいいので、銀行員が企業の将来性や社長の経営者としての能力を評価する必要など無かったのです。その結果、多くの銀行員は何も考えなくなってしまいました。

金融庁の改革で「事業を見よ」がキーワードに…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

執筆=南部 善行studio woofoo

1991年、関西学院大学経済学部卒業。同年、地方銀行に入行し、長年にわたり地域に密着した経済活動を支援。支店勤務では営業統括部門の責任者として経験を積む。資産運用、税務、財務など幅広い分野の経験、知識を生かし、現在は富裕層を対象に資産運用、コンサルティング業務を行う専門部署で活躍。その他、豊富な実務経験を生かし現在は不動産、相続対策など、関連分野においてフリーのライターとして活動している。

【T】

「資金・経費」人気記事ランキング

連載バックナンバー

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信日時

2024年11月27日(水)①14時00分〜15時00分 ②18時00分~19時00分

セキュリティ関連

【日本ハッカー協会登壇】攻撃者の視点で語る、サイバー攻撃のトレンドと対策

配信期間

2024年10月24日(木)~2024年11月29日(金) 

セキュリティ関連

セキュリティコンサルタントが解説!いま企業がとるべきサイバー攻撃対策とは