IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第155回)IT導入補助金の不正受給が続々~「意識せず不正」も多数、支援事業者の「甘言」に注意

時事潮流 デジタル化

公開日:2025.02.05

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 とある日、ITビジネス系のサイトを巡回していた筆者、ただならぬニュースを目にして驚いた。それは、会計検査院が2024年10月21日「国のIT導入補助金事業で、2020年度から2022年度の3カ年に1億4755万円の不正受給が見つかったと公表した」というニュース。IT導入補助金は同期間、9万9908社に対して1464億2197万円を受給しているが、見つかった不正受給は氷山の一角で、不正受給を主導していた不適正ベンダー15者の支援した1978事業58億円に対し、不正受給の疑いがあるとして調査を進めているという。

IT導入補助金の不正受給が数十億円?! 会計検査院が発表、その実態とは

 会計検査院の発表は「会計検査院法第34・36条の規定による処置要求等」から閲覧できる。概要は「報告のポイント」が分かりやすい。IT導入補助金は、本連載でも過去に触れてきたが、まさかこの補助金に多くの不正受給が横行しているとは、夢にも思わなかった筆者である。

 実際、「IT導入補助金2025」公式サイトには、「重要なお知らせ」として、「1月23日更新 ※重要※ IT導入補助金は不正を絶対に許しません」が公開されている。ここには「IT導入補助金事務局は不正行為等の調査を行っております。不正行為と判断した場合、交付決定取消、補助金の返還請求、IT導入支援事業者登録取消を行います」と記載されている。ちなみにIT導入支援事業者とは、IT導入補助金の申請者とともに補助事業を実施するパートナー事業者のことだ。

 「IT導入補助金では、以下の行為はすべて不正であり、犯罪です」と書かれた「不正行為について」、さらに「立ち入り調査について」「補助金の返還について」「不正に関する情報提供について」に分けて、不正行為に当たる内容、疑わしい場合の立ち入り調査について、後から不正受給であると判断し補助金を返還したい場合の手続きの流れ、不正受給と思われる場合の情報提供について、などが詳述されている。

よくある手口は? 費用を偽り補助金申請、導入後の結果報告を偽る、など…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

執筆=青木 恵美

長野県松本市在住。独学で始めたDTPがきっかけでIT関連の執筆を始める。書籍は「Windows手取り足取りトラブル解決」「自分流ブログ入門」など数十冊。Web媒体はBiz Clip、日経XTECHなど。XTECHの「信州ITラプソディ」は、10年以上にわたって長期連載された人気コラム(バックナンバーあり)。紙媒体は日経PC21、日経パソコン、日本経済新聞など。現在は、日経PC21「青木恵美のIT生活羅針盤」、Biz Clip「IT時事ネタキーワード これが気になる!」「知って得する!話題のトレンドワード」を好評連載中。

【T】

審査 24-S1007

あわせて読みたい記事

  • IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第102回)

    IT導入補助金を活用しよう!~概要から申請まで

    IT・テクノロジー 資金・経費

    2022.09.14

  • IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第120回)

    改正された「IT導入補助金2023」を活用しよう!

    IT・テクノロジー 時事潮流

    2023.04.12

  • ニューノーマル処方箋(第48回)

    インボイスにも対応「IT導入補助金2024」を解説

    自動化・AI 業務課題 デジタル化

    2024.07.12

  • 専門家が伝授する経営突破ナビゲーション(第14回)

    経営者なら知っておこう!雇用に関する「2つの助成金」

    資金・経費

    2022.03.02

「時事潮流」人気記事ランキング

連載バックナンバー

IT時事ネタキーワード「これが気になる!」

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信日時

2025年2月13日(木)①14時00分〜15時00分 ②18時00分~19時00分

セキュリティ関連

【元防衛省のサイバーセキュリティ専門家が解説!】企業の考えるべきサイバーセキュリティのポイント