将軍様のお気に入り~全国の逸品をたどる(第2回)徳川綱吉を勇気付けた会津の「絵ろうそく」

歴史・名言

公開日:2016.11.21

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 江戸時代、各藩から将軍家や朝廷に差し出された献上品。地元の特産物からえりすぐったその品々は、藩にとって自慢の逸品でした。この連載では、そんな逸品の中から今に伝わる「将軍様のお気に入り」を、当時のエピソードとともに紹介していきます。

 第2回は、福島県の会津地方に伝わる伝統工芸品「絵ろうそく」です。

高級品だった会津地方のろうそく

 11月7日に立冬を迎え、日に日に寒さが増してくるこのごろ。今回紹介する「絵ろうそく」は、一説によればそんな寒さの厳しい会津地方が発祥といわれています。

 絵ろうそくとは、北国の雪のような白いろうそくに、菊や牡丹など色鮮やかな花の絵を描いたものです。火を付けるのが惜しくなるこの工芸品は、当時は大変な高級品で、主に将軍家や朝廷への献上品として、あるいは寺社への奉納品となっていました。

 もともと会津をはじめとする東北地方では、ろうそくの生産が盛んでした。ろうそくの原料は、樹液が漆器としても使われる漆(うるし)の実。つまり、1本の漆の木から会津漆器とろうそくという2つの工芸品が生み出されていたのです。藩の財源となる工芸品の生産を支えるため、会津藩は“ろう”を年貢として徴収する政策をとるなど、大いに漆の木の栽培に力を入れてきました。

 史料によれば、この地方でろうそくに関する記述が初めて見られるのは今から500年ほど前のこと。時の領主・蘆名盛信が漆の木の栽培を奨励したことに始まり、蒲生氏郷や保科正之ら歴代の藩主の努力により、産業として確立していきました。会津藩が19世紀初頭に編さんした地誌『新編会津風土記』には、1576年にこの地方を領国としていた戦国大名・蘆名盛隆が、織田信長にろうそく1000本を贈ったことが記されています。

「南天福寿」の絵ろうそくに込められた祈り…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

執筆=かみゆ歴史編集部www.camiyu.jp

歴史コンテンツメーカー。歴史関連の書籍や雑誌、デジタル媒体の編集制作を行う。ジャンルは日本史・世界史全般、アート、日本文化、宗教・神話、観光ガイドなど。おもな編集制作物に『日本の山城100名城』(洋泉社)、『一度は行きたい日本の美城』(学研)、『戦国合戦パノラマ図鑑』(ポプラ社)、『系図でたどる日本の名家・名門』(宝島社)、『大江戸今昔マップ』(KADOKAWA)、『国分寺を歩く』(イカロス出版)など多数。お城イベントプロジェクト「城フェス」の企画・運営、アプリ「戦国武将占い」の企画・開発なども行う。

【T】

「歴史・名言」人気記事ランキング

連載バックナンバー

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信日時

2024年11月27日(水)①14時00分〜15時00分 ②18時00分~19時00分

セキュリティ関連

【日本ハッカー協会登壇】攻撃者の視点で語る、サイバー攻撃のトレンドと対策

配信期間

2024年10月24日(木)~2024年11月29日(金) 

セキュリティ関連

セキュリティコンサルタントが解説!いま企業がとるべきサイバー攻撃対策とは