戦国武将に学ぶ経営のヒント(第3回)謀(はかりごと)で中国地方を制した武将の継承策

歴史・名言

公開日:2015.08.11

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 毛利元就(もうり・もとなり、1497~1571年)は戦国時代に中国地方のほぼ全域を支配した武将です。NHKの大河ドラマにもなりましたからご存じの方が多いと思います。なんといっても有名なのは、跡をつぐ3兄弟の和を説いた「3本の矢」の逸話です。

 このエピソードから連想する元就のイメージは、和を大切にする人格者です。しかし実は、元就の得意は「謀(はかりごと、謀略)」でした。「謀神」「諜将」と評されるほどです。「謀」とは簡単に言うと、敵をだますこと。“だます”などと言うと、何だか卑怯なやり方のように思われます。

 しかし、生死をかけた争いを繰り広げている戦国時代の「謀」は、いわば頭脳です。戦場で実際に戦いをするのと同じくらい、あるいはそれよりも重要なのが「謀」なのです。戦国時代、謀略は最高の戦術の一つでした。元就はこの「謀」を縦横無尽に使いこなしたのです。

 安芸(現在の広島県西部)の小さな国人領主からスタートした元就は、山陽・山陰を含めた中国地方の10カ国を支配するまでになっています。その過程では武力も効果を上げましたが、謀略こそが領土拡大のポイントでした。

 例えば、主家である大内氏を倒した陶晴賢(すえ・はるかた)を攻略する際には、実際に戦う前に、その重臣を懐柔して内部から力を削いでいます。元就の実力を天下に知らしめた厳島の戦いでは、厳島が攻められたら毛利は負けるという偽の情報を流し、陶軍を厳島に誘い出して撃滅しています。

 戦わずして勝利するという意味で、元就は養子縁組や婚戚をも効果的に活用しました。これらも一種の「謀」といえます。その端的な例が、山陽に拠を構える水軍の家柄の小早川家に三男・隆景を、山岳戦に優れた山陰の吉川家に次男・元春をそれぞれ養子という名目で送り込んだことです。これによって、長男・隆元が継いだ本家の毛利に、小早川・吉川を加えた3家による強固な協力体制を築き上げました。

内部の和を固めて、謀略を受け付けない体制に…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

【T】

「歴史・名言」人気記事ランキング

連載バックナンバー

戦国武将に学ぶ経営のヒント

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信日時

2024年11月27日(水)①14時00分〜15時00分 ②18時00分~19時00分

セキュリティ関連

【日本ハッカー協会登壇】攻撃者の視点で語る、サイバー攻撃のトレンドと対策

配信期間

2024年10月24日(木)~2024年11月29日(金) 

セキュリティ関連

セキュリティコンサルタントが解説!いま企業がとるべきサイバー攻撃対策とは