ニューノーマル処方箋(第58回)1本の電話が大きなリスクに!? 実は怖い迷惑電話とその対策

業務課題 音声通話 リスクマネジメント

公開日:2025.02.07

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

<目次>

・面倒なだけじゃない、実は怖い迷惑電話

・迷惑電話を発端とする詐欺以外のリスク

・企業は迷惑電話にどう対応すべきか

・最新ビジネスフォンで迷惑電話のリスクを軽減する

面倒なだけじゃない、実は怖い迷惑電話

 働き方が多様化し、リモートワークやハイブリッドワークが普及する現代においても、無言電話や営業電話などオフィスにかかってくる迷惑電話は発生し続けています。企業において、こうした迷惑電話は単なる「面倒ごと」として片付けられる場合が多いのですが、実は業務効率を低下させる以外にも、思いがけないリスクの発端となる可能性があります。中には犯罪、詐欺につながるような迷惑電話も存在します。

・なりすまし詐欺
 攻撃者が自社の役員や取引先になりすまし、「緊急の振り込みが必要だ」といった指示を出し、金銭や情報をだまし取る手口です。

・不正請求詐欺
 実在の取引先を名乗り、架空の取引内容を確認する電話をしたり、偽の請求書を送りつけたりする手法です。

 こうした迷惑電話を発端とした詐欺行為にだまされてしまうと、金銭的な損失はもちろん、取引先との信頼関係にも悪影響が及ぶでしょう。電話がかかってきてすぐに気づくのは難しいかもしれませんが、企業はこうした電話をきっかけに詐欺に遭う可能性があると認識しておくことが重要です。

迷惑電話を発端とする詐欺以外のリスク

 詐欺行為以外にも、オフィスにかかってくる迷惑電話にはさまざまなリスクが隠れています。代表的なものの1つが、「情報漏えい」につながる迷惑電話です。

・従業員情報の収集
 「○○部の担当者の名前と連絡先を教えてほしい」といった一見無害な質問で内部情報を収集されるケースがあります。こうした情報が悪意を持った攻撃者に渡ると、標的型攻撃に利用される恐れがあります。

・機密情報の抜き取り
 注意が必要なのは、「新しい取引の件で、御社の顧客リストを確認したい」という電話です。攻撃者が機密情報を不正に取得しようとしている可能性があります。

 他にも、電話で役員や従業員の名前や連絡先を取得し、その情報を元にフィッシングメールを送信する手口などが存在します。電話そのものが直接の攻撃手段でなくても、昨今頻発しているサイバー攻撃の第一歩になり得る場合があるのです。

企業は迷惑電話にどう対応すべきか…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

【TP】

審査 24-S1303,24-S1007

あわせて読みたい記事

「業務課題」人気記事ランキング

連載バックナンバー

ニューノーマル処方箋

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信日時

2025年2月13日(木)①14時00分〜15時00分 ②18時00分~19時00分

セキュリティ関連

【元防衛省のサイバーセキュリティ専門家が解説!】企業の考えるべきサイバーセキュリティのポイント