ビジネスを加速させるワークスタイル(第15回)
似ているようで違う、法人向け光回線の選び方
公開日:2017.02.21
2016年に好評の中で最終回を迎えたNHK大河ドラマ「真田丸」は、真田信繁(幸村)の生涯を描いて人気を博しました。そのクライマックスの舞台である大坂城――その城主が悲劇の天下人、豊臣秀頼(1593~1615)です。
秀頼は謎の部分が少なくない人物です。その出生に関しても、公には秀吉とその側室・淀殿の子ということになっていますが、本当の父親が別にいるという説があります。
実子だったかどうかはともかく、秀吉は秀頼を溺愛したようです。秀吉のおいにあたる関白・秀次が切腹することになったのも、スムーズに秀頼に天下を譲りたい秀吉の意向があったともいわれています。
秀吉は、五大老・五奉行などの職制を導入し、自分の死後、幼い秀頼を補佐する体制を整えました。この五大老の筆頭となった徳川家康が、豊臣家を支えるのではなく、大坂の陣で秀頼を討つことになるのは歴史の皮肉でしょう。1598年に秀吉が伏見城で没すると、豊臣家の家督を幼い秀頼が継ぎました。
秀吉亡き後、対立を深めていった諸大名は二派に分裂。家康率いる東軍と、石田三成がまとめた西軍が、関ヶ原で雌雄を決することになりました。両軍とも「豊臣家のため」を大義としていたこともあり秀頼は、大坂城でこの戦いを見守ります。
関ヶ原の戦いは、表向き豊臣家の家臣同士の争いですから、勝者である家康を秀頼は「忠義者」として称賛することになります。しかし、その後、家康は豊臣家の力をそいでいきます。220万石あった豊臣家の所領のうち、各地の大名に管理を委託していた領地を取り上げ、65万石にまで減らしたようです。
そして1603年、家康は征夷大将軍となります。これにより徳川家が武家の頂点に立つのですが、秀頼を当主とする豊臣家も依然として勢威を保っていました。摂関家の豊臣家は、徳川家より朝廷における位格は上です。若き秀頼の元には、公家や大名が挨拶に訪れます。
この時点で、豊臣家ではいずれ天下は自分たちに返されると考えていたともいわれています。そんな甘い期待は、1605年、徳川秀忠が征夷大将軍の地位を家康から引き継いだことで打ち砕かれました。ここから、豊臣家と徳川家の対立は避けられないものとなっていきます。
1605年、秀頼が右大臣に昇進すると、家康から京都での会見を持ちかけられました。しかし、呼び出しに応じることが家康への服従を意味すると考えた母親の淀殿はこれを拒否します。
その後、1611年に再び家康から面会を求められました。この時も秀頼の身の危険を感じた淀殿はまたも反対しますが、秀頼は加藤清正らを護衛に付けて上洛。二条城で家康と会見しました。この時、身長が190センチあった秀頼の堂々たる体躯と人物ぶりに家康が畏れを抱き、豊臣家滅亡を決意したといわれています。
そして1614年、方広寺鐘銘事件をきっかけに大坂冬の陣が始まります。豊臣家の忠臣である大野治長らは、籠城戦を主張。一方、真田信繁らは野戦を要求しました。豊臣家の当主である秀頼は20歳を超えていましたが、実戦経験もなく、リーダーシップを発揮できません。
結局、徳川軍の砲弾に恐れをなした淀殿が和議を主張。この声が通り、大坂城の堀を埋めることなどを条件に徳川側と講和します。ちなみに、豊臣側が条件として出したことの1つが、秀頼の身の安全を約束することでした。
翌年の大坂夏の陣でも、真田信繁らの活躍により豊臣軍は善戦しますが、兵力に勝る徳川軍に追い詰められていきます。豊臣軍の総大将である秀頼は、最後まで出陣することがありませんでした。これも淀殿の懇願によるものといわれています。徳川軍に完全に包囲された秀頼は、淀殿、大野治長とともに自害。20歳を少し超えただけで生涯を終えました。
\ かんたん入力で登録完了 /
【T】
戦国武将に学ぶ経営のヒント