戦国武将に学ぶ経営のヒント(第29回)大失態を乗り越えて信長の信頼を回復した前田利家

歴史・名言

公開日:2017.10.10

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 個性あふれる戦国武将の中には、「傾奇者(かぶきもの/異風な身なりと行動をする者)」と呼ばれた武人がいました。前田慶次は傾奇者として有名ですし、第28回で紹介した伊達政宗も派手な陣羽織でそう呼ばれました。そして、慶次の義理のおじに当たる前田利家も傾奇者の1人です。

 利家は1539年、尾張国(現・愛知県)の荒子城主、前田利春の四男として生まれ、14歳の頃から尾張の織田信長に小姓として仕え始めます。

 当時の男性の平均身長が157cmほどだったところ、利家は182cmの大男だったという記録が残っています。その頃から背が高く、派手なこしらえのやりを持って5歳年上の信長と連れ歩く姿は、人目を引いたようです。今でいうと、派手な格好をした中学生、高校生の不良が一緒に街を歩くような感じでしょうか。悪友に近い主君と家臣です。

 利家は血気盛んでケンカっぱやく、また「やりの又左衛門」の異名を持つやりの名手でもありました。信長に仕え始めた翌年の初陣では、首級(しゅきゅう)1つを取る功を上げています。

 その後も、信長と弟・織田信勝が家督を争った稲生(いのう)の戦いでは右目の下を矢で射抜かれながらも相手を討ち取り、信長が岩倉織田氏の織田信賢と戦った浮野の戦いでも戦功を上げるなど、信長の下で名を高めていきます。

 しかし、ここで事件が起きます。当時、大名の周りには、同朋衆と呼ばれる芸能や雑役をつかさどる僧形の者が仕えていました。父・信秀から家督を継いだ信長にも同朋衆がついています。

織田家への出仕禁止…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

【T】

「歴史・名言」人気記事ランキング

連載バックナンバー

戦国武将に学ぶ経営のヒント

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信日時

2025年1月10日(金)①14時00分〜15時00分 ②18時00分~19時00分

セキュリティ関連

【京都府警サイバー対策本部登壇!】企業を取り巻くサイバー攻撃の動向と対策