ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで“学び”が進化する
公開日:2019.04.03
――ビジネスの生命線というべき通信回線。トラブルはないのが理想だが、万一に備えなくてはならない。トラブルが起こった際の解決・復旧には通信事業者の保守サービスがカギになる。製造業のビズ工業は、複数の協力会社から部品を仕入れて組み上げた後、最終製品を作る大手メーカー、クリップ社に納入している。サプライチェーンの一翼を担うビズ工業がトラブルに直面した。
――とある稼働日の夕方、総務部のオフィス。
旭さん(総務部):あれ、さっきまで使えていたインターネットが、つながらなくなってしまいました。先輩、私のパソコンの故障でしょうか?
阿倍野さん(総務部):どれどれ、パソコンを見せてごらん。うーむ、本当だ。インターネットへの接続ができなくなっている。私のデスクのパソコンも、インターネットにつながらないぞ。
旭さん(総務部):私がパソコンを壊してしまったわけではないんですよね。
阿倍野さん(総務部):私のパソコンもつながらないから、そうではなさそうだ。となると社内ネットワークの問題かもしれない。ネットワークに接続しているプリンターで確かめてくれないか。
終業時間間際、通信回線にトラブル発生。保守窓口に連絡したが……
旭さん(総務部):プリンターからは正常に出力できますよ。こうなると、インターネットに接続する回線の問題かもしれませんね。ウチにはネットワークの担当者がいないから、原因を見つけて復旧させるのは難しそうです。通信事業者に連絡してみましょう。
――通信事業者の窓口に電話をするが、浮かない顔で電話を切った旭さん。
旭さん(総務部):電話をしてみたのですが、今日の保守対応の受付時間が過ぎているんですって。対応は明日になるとのことです。
阿倍野さん(総務部):そうか。受付時間を過ぎているのでは仕方がないか。幸い、もう終業時間も近い。社内から問い合わせがあったら、「トラブルでインターネット接続ができなくなっています。復旧は明日の予定です」と答えよう。
旭さん(総務部):分かりました。終業時間間近ですから、それほど業務への影響もないかもしれませんね。
\ かんたん入力で登録完了 /
執筆=岩元 直久
【M】
ビジネスコミュニケーション手法の改善(第10回) 【オフィス・店舗向け】回線速度は?サポートの手厚さは?業務用フレッツ光の選び方
覚えておきたい情報セキュリティ&ネットワークのキホン(第8回) なぜネットワークのトラブルは起こるのか?障害の原因と解決法
ニューノーマル処方箋(第32回) 極地でも高速通信「スターリンク」の可能性
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第138回) スペースXが直接スマホと通信できる衛星の打ち上げに成功。今後の展開は?
覚えておきたい情報セキュリティ&ネットワークのキホン(第14回) ネットワーク仮想化とは? VLAN、NFV、SDNなどの仮想化技術やメリットを解説
企業のDX対応意識調査2023
データの利活用にとどまらず、デジタル技術を前提としたビジネスモデルの変革や経営革新の切り札として期待される「DX(デジタルトランスフォーメーション)」推進。企業はその対応に向けて何を進め、どのような点を課題に感じているのだろうか。こうした企業意識について調査を行いました。
中小企業のためのセキュリティ強化術 当社も攻撃の標的に?中小企業向け「必要最低限」のセキュリティ強化は
サイバー攻撃の勢いが増している中、あらゆる企業が標的にされる可能性が高まっている。予算やIT 人材が限られている中小企業は、どうすればセキュリティを強化できるのか。セキュリティの基本的な考え方を解説しながら、中小企業がセキュリティを強化するためにはどうすればいいのかをご紹介します。
企業の情報セキュリティリスク認知調査2023
テクノロジーの進化によって、生産性の向上や多様な働き方の実現などの恩恵がもたらされる一方、サイバー攻撃も多様化・複雑化の一途をたどっています。こうした中、攻撃手法などの情報セキュリティリスクをどれくらい認知しているのだろうか。その最新動向について調査しました。