ビジネスを加速させるワークスタイル(第15回)
似ているようで違う、法人向け光回線の選び方
公開日:2017.11.09
プロジェクトのリーダー自身とメンバーが心の健康を保つための「ストレスマネジメント」を取り上げます。ストレスの構造を理解し、ストレスとうまく付き合う方法を解説します。
「納期まであと1週間しかない」「コストが予算を超えそうだ」「不具合が想定以上に発生している」――。ベテランのプロジェクトマネジャーでも、このような状況では胃がキリキリします。QCD(品質、コスト、納期)だけでなく、ステークホルダーとの調整も、矢面に立つプロジェクトマネジャーにはストレスフルな場面です。しかし、裁量権の大きいリーダーよりもむしろメンバーのほうがストレスは大きいといえるでしょう。
IT業界は「うつ」を発症する人が非常に多いといわれています。他産業と比較すると3~10倍の発症率という調査結果もあります。システム開発はプロジェクト型の仕事で、常にQCDとの戦いです。ステークホルダーの数が多く、利害調整もハードになります。納期前になれば休日出勤が発生したり、障害があれば徹夜で対応したりします。
このストレスフルな環境で、プロジェクトリーダーがメンバーと自分の心の健康を保つには、ストレスとうまく付き合う必要があります。ここでは、リーダーとメンバーの心の健康を保つための「ストレスマネジメント」について解説します。
まず、「ストレスとは何か」を明確にしましょう。ストレスとは外部の刺激に対して心身に起こる反応と、それを引き起こす力です。つまり、ストレスがあるときには、それを引き起こす何かが存在するのです。
例えば、ゴムボールは、指で押したり、何かを載せたりすればへこみます。このへこんでいるのがストレスの掛かっている状態。へこみや、へこませている力がストレスです。ボールには柔軟性がありますから、力を加えても、元の形に戻ります。しかし、強い力が掛かったり、力が長時間掛かったりすると、へこんだまま元の形に戻らなくなります。
私たちの心も同様です。ゴムボールと同じように、心にも柔軟性があります。少しのストレスならば、しばらくたてば回復します。しかし、非常に強いストレスが掛かったり、長い間ストレスにさらされたりすると、心が元の形を取り戻せなくなります。
\ かんたん入力で登録完了 /
執筆=芝本 秀徳/プロセスデザインエージェント代表取締役
プロセスコンサルタント、戦略実行ファシリテーター。品質と納期が絶対の世界に身を置き、ソフトウエアベンダーにおいて大手自動車部品メーカー、大手エレクトロニクスメーカーのソフトウエア開発に携わる。現在は「人と組織の実行品質を高める」 ことを主眼に、PMO構築支援、ベンダーマネジメント支援、戦略構築からプロジェクトのモニタリング、実行までを一貫して支援するファシリテーション型コンサルティングを行う。
【T】
システム構築のための調整力向上講座