システム構築のための調整力向上講座(第35回)カレンシーを意識して「価値の交換」がスムーズに

コミュニケーション

公開日:2018.08.09

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

普段からカレンシーを意識して蓄える

 「カレンシー」は、影響力の発揮について考える際に非常に役立つ概念です。小さな権限しか与えられていない現場リーダーであっても、普段からこのカレンシーを意識して蓄える努力をすることで、価値の交換を行いやすくなります。具体的に、現場リーダーが持つことができるカレンシーには、どのようなものがあるか見ておきましょう。

・ビジョン、目的
 人は自分のすることに「意味」を求めます。「この仕事をすることで何が達成できるのか」というビジョンや「自分の仕事は誰の役に立つのか」といった目的があることで、自分の仕事に意味付けをすることができるからです。

 このビジョンや目的を示すことができるのは、リーダーしかいません。ただこなすべきタスクを与えるのではなく、その背景にあるビジョンと目的を示すことで、メンバーもそれ以外のステークホルダーもそれに共感し、協力しようと思うのです。

・メンバーの成長の助け
 プロジェクトメンバー、特にエンジニアにとって、モチベーションの大きな源泉となるのは「自分の成長」です。仕事を通じて技術力を高めたり、自分の対応できる範囲を広げたりすることに喜びを感じます。また、自分が成長できているか、方向性は間違っていないかなどのフィードバックを欲しがります。こうしたメンバーが成長できる環境づくりも現場リーダーの仕事の1つです。

・プライベートな事情への理解
 筆者がプロジェクトマネジャーをしていたときに心がけていたことの1つに、「帰ろうとする人を呼び止めない」というものがあります。

 プロジェクトが山場を迎えて現場の負荷が高まっている状況で、早めに帰ろうとしているメンバーがいたとします。こんなときはつい、「あの仕事はどうなっているんだ?」「進捗はどうなんだ?」と尋ねたくなります。

 しかし、本人は状況を理解した上で、後ろめたく感じながら帰ろうとしているわけです。呼び止めて詰問すれば、そんな気持ちも吹っ飛んでしまい、反発の感情を生んでしまいます。本当にどうしても必要なとき以外は呼び止めるのは避けるべきです。

 人は仕事だけで生きているわけではありません。それぞれプライベートな事情を抱えています。プライベートな事情に理解を示し踏み込まないことで、メンバーは「この人は分かってくれている」と思えるのです。

・感謝、承認…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

執筆=芝本 秀徳/プロセスデザインエージェント代表取締役

プロセスコンサルタント、戦略実行ファシリテーター。品質と納期が絶対の世界に身を置き、ソフトウエアベンダーにおいて大手自動車部品メーカー、大手エレクトロニクスメーカーのソフトウエア開発に携わる。現在は「人と組織の実行品質を高める」 ことを主眼に、PMO構築支援、ベンダーマネジメント支援、戦略構築からプロジェクトのモニタリング、実行までを一貫して支援するファシリテーション型コンサルティングを行う。

【T】

「コミュニケーション」人気記事ランキング

連載バックナンバー

システム構築のための調整力向上講座

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信日時

2024年11月27日(水)①14時00分〜15時00分 ②18時00分~19時00分

セキュリティ関連

【日本ハッカー協会登壇】攻撃者の視点で語る、サイバー攻撃のトレンドと対策

配信期間

2024年10月24日(木)~2024年11月29日(金) 

セキュリティ関連

セキュリティコンサルタントが解説!いま企業がとるべきサイバー攻撃対策とは