プロ野球のトレード事例から、中途採用を成功させるポイントを学ぶシリーズ。今回は、阪神タイガースの人気選手で監督としても活躍した真弓明信氏の例から、既に実績を上げている優秀な人材を採用するために必要なものが何かを解説する。
プロ野球の世界でも、他球団で結果を残している選手が“中途入社”してくることがある。1978年に行われた、阪神タイガース・田淵幸一選手と、クラウンライターライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ)に所属していた真弓氏とのトレードもそれに該当する。
これはセ・リーグの阪神と、パ・リーグのクラウンライターによる、田淵選手を含めた2対4の複数トレードで、当時、大変な注目を集めた。田淵選手は当時“ミスタータイガース”と呼ばれたチームの顔で、交換相手の一人である真弓氏もまた、クラウンライターの中心選手だったからだ。
当時は、人気のセ・リーグ、実力のパ・リーグといわれ、世間の注目や人気は、圧倒的にセ・リーグが勝っていた。そのセ・リーグの中でも人気球団の阪神に属する田淵選手は、ベストセラーの漫画『がんばれ!!タブチくん!!』のモチーフとなるなど、野球ファン以外にも高い知名度を誇っていた。
一方の真弓氏は、この移籍の前年に遊撃手のレギュラーをつかみ、初の規定打席に到達。1978年のオールスターゲームにも初選出され、遊撃手のベストナインに選ばれるなど、一流選手の仲間入りを果たした。しかし、当時のタイガースファンの多くは、移籍前まで真弓氏の名前すら聞いたことがなかったのではないだろうか。それほど、セ・リーグとパ・リーグとの間には、知名度に圧倒的な開きがあった。
“ぼやき”で親しまれる野球解説者の野村克也氏も、パ・リーグでプレーし続けた現役時代、国民的人気者である長嶋茂雄氏を「ひまわり」に、自らを「月見草」にたとえるなど、セ・パの人気格差をぼやいていた。当時の真弓氏にも、同じ思いがあったのだろう。真弓氏とともにクラウンライターから阪神へ移籍した若菜嘉晴選手は、甲子園に足を踏み入れたとき、「本当にこのスタンドが満員になるんですか?」と思わず周囲にこぼしたという。
こうした逸話からも、阪神タイガースの人気が、真弓氏にとって大きなモチベーションになったことは間違いない。
実際に移籍後の真弓氏は、ホームランを打てる1番打者として目覚しい活躍を続けた。甘いマスクの持ち主でもあり、球団一のイケメン・スター選手として、その名はタイガースファンのみならず、全国に知れ渡った。1983年には首位打者を獲得。1985年には、掛布雅之選手、ランディ・バース選手、岡田彰布選手といった爆発的なクリーンアップの後ろ盾もあって得点王に輝き、21年ぶりの優勝に大きく貢献した。
何より、移籍後10年連続で110試合以上に出場、打率は2割7分以上の好成績を残し、安定してチームに貢献し続けたことへの評価が高い。2009年から3年間は監督も務め、紛れもなく阪神タイガースの歴史に名を刻む一人となった。
なぜ田淵・真弓という中心選手がトレードされたのか?
ところで、この大型トレードはなぜ発生したのだろうか? 当時の状況や背景について、もう少し詳しく説明しておこう。
当時の阪神は、翌シーズンからブレイザーという球団初の外国人監督が指揮を執ることが決まっており、その構想から「機動力のある選手」を必要としていた。一方のクラウンライターは、西武への身売りが決まり、新しい球団カラーに生まれ変わるべく、人気を集めるスター選手を求めていた。両者の思惑が見事に合致し、田淵選手、真弓氏を含めた2対4のトレードが実現した。
阪神タイガースの決断を企業経営的に表現するならば、強い企業をつくるために、新しいグローバルなマネジメントを取り入れ、新しい方針に従って、人材を採用する。そのためには、たとえ実績のあるベテラン社員であっても例外なく刷新する、といったところだ。こうしたやり方には賛否あるかもしれないが、今回の主テーマではないので、背景としての情報提供に止め、話を進める。
さて、一方の田淵選手のその後だが、先述の漫画のヒットとあいまって、入団を契機に西武の人気は上昇の一途をたどる。田淵選手も移籍2年目に43本のホームランを放つなど大活躍。成績もさることながら、野球への姿勢などチーム全体へ与える好影響が指摘されていた。実際にチームの若手がメキメキと力をつけ、1982年にリーグ優勝、1983年には田淵選手にとっても悲願であった日本一に輝いた。
このトレードは、どちらの球団にとっても、戦略的採用が経営的に功を奏した成功事例といえる。
企業の“ウリ”をはっきりと伝える
さて、真弓氏に話を戻し、中途採用成功の秘訣の話に進もう。
真弓氏のように、既に実績を残しており、かつ入団後も長年貢献してくれそうな選手の採用に最も重要なことは、その選手自身や採用の手法ではなく、選手側から見た“球団の魅力度”だといえる。
同じ成績を残しても、一方の球団ではまるで月見草のように、いずれひっそりと静かに選手生命の終わりを告げる。もう一方では、ファンが、世間が、マスコミが大いに注目し、人気者として扱われる。また引退後の身の振り方にも幅が出る。これでは、選手のモチベーションも大きく変わって当然であろう。
昨今は、特徴ある中小企業が、数多くマスコミに取り上げられている。企業の大小にかかわらず、面白い商品や、興味深い取り組みが、新聞、テレビ、インターネット、本、雑誌など、さまざまな形で世に出るようになった。近年のメディアは、そういった新しいネタを捜し求めているからだ。ソニーやホンダといった有名企業でなくとも、企業の取り組み次第で、人気や注目を集めることは可能なのだ。
つまり、実績もあり将来も有望な若い経験者の採用を成功させる秘訣は、採用そのものももちろん大事であるが、その前に、社員一人ひとりがその会社で働くことに魅力を感じてもらうところにあるといえる。どれだけ楽しいのか、やりがいを感じるのか。あるいは、どれだけ社会に貢献できるのか、世間の注目を浴びるのか、魅力にもいろいろある。良い人材を集めるためには、このことを会社自体がはっきりと意識して平素から活動を行い、それに向けた努力をしているかどうかにかかっているのだ。
「良い人材が来ない」と嘆く前に、自社に良い人材を呼び寄せるだけの魅力はあるのか? 中途採用に成功している企業は、人材に対して“ウリ”を求めるのはもちろん、自社の“ウリ”をアピールすることも忘れていない。それが採用の成功の秘訣なのである。