ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで“学び”が進化する
公開日:2016.08.24
企業資産のデジタル化などネットワークの重要性が増す中、サイバー攻撃による情報漏えいなどさまざまなリスクも拡大傾向にある。
それでは企業にどんなネットワーク環境が必要だろうか。快適に通信できる“高速性”、拠点の追加・変更にも柔軟に対応できる“拡張性”、容易な運用性に加え、不正アクセスやデータの改ざん・盗聴、攻撃者の踏み台を防ぐ“安全性”が重要になる。「ビジネスリスクを回避する意味でも、ネットワーク環境のセキュリティー強化に対応できない企業は、取引を見直さざるを得ない」と指摘する声もある。社内・社外を含めたセキュアなネットワーク環境の利用が求められているのだ。
ネットワーク環境のセキュリティーリスクを低減するには、社外と社内で分けて検討し複数の対策(多層防御)を講じる必要がある。例えば、世界中につながるインターネットは誰でも手軽に利用できるため、さまざまな攻撃を受けるリスクがある。そこで社外向けの対策として、インターネットと社内ネットワークの出入り口(ゲートウエイ)に、UTMやファイアウォールなどのセキュリティー対策を施し、外部からの攻撃を防御することが重要だ。
次に社内向けの対策である。企業の拠点間を結ぶ社内ネットワークとして、導入が進んでいるのが「VPN」(バーチャル・プライベート・ネットワーク)だ。文字通り、“仮想的”に専用のネットワークを構築する。
その特徴は、拠点間のネットワーク上に仮想的なトンネルを作り、そのトンネル内で許可したデータのみを通信するという制御が可能なところだ。拠点間のデータのやり取りで機密情報が外部に漏れたり、外部に誤送信したりするリスクを低減できる。
\ かんたん入力で登録完了 /
執筆=山崎 俊明
【M】
ビジネスコミュニケーション手法の改善(第10回) 【オフィス・店舗向け】回線速度は?サポートの手厚さは?業務用フレッツ光の選び方
覚えておきたい情報セキュリティ&ネットワークのキホン(第8回) なぜネットワークのトラブルは起こるのか?障害の原因と解決法
ニューノーマル処方箋(第32回) 極地でも高速通信「スターリンク」の可能性
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第138回) スペースXが直接スマホと通信できる衛星の打ち上げに成功。今後の展開は?
覚えておきたい情報セキュリティ&ネットワークのキホン(第14回) ネットワーク仮想化とは? VLAN、NFV、SDNなどの仮想化技術やメリットを解説
セキュリティ対策虎の巻