技術TODAY(第13回)必修化対応進む、子ども向けプログラミング教育

教育機関の変革

公開日:2018.02.16

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 2020年度から必修化される小学校での「プログラミング教育」。全国各地でユニークなトライアルが進められている。ICTの進歩が続く現在、必修化によってどのような教育的効果が得られるのだろうか。

 文部科学省では、「プログラミング教育とは、子どもたちに、コンピューターに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育むこと」と説明している。

 政府は、このためには幼少期からのプログラミング教育が必要だとして、必修化に向けた検討を開始した。総務省では、クラウドや地域の人材を活用したプログラミング教育の実施モデルとして全国24の学校を選定。平成28年度から実証事業を行っている。その1つ、大阪府・寝屋川市での取り組みを紹介しよう。

小さな「たこ焼きロボット」操作で学習

 モデル校となった市立石津小学校の児童が使うのはタブレットと、小型ロボットの「Ozobot」だ。外見が「たこ焼き」に似ていて、子どもたちからは「たこ焼きロボット」と呼ばれている。このロボットは、底面にあるセンサーで線の色を読み取りながら動く。専用ツールを使って進行方向や速度などの動きを制御できる。

 授業はメンターと呼ばれる15人の若者が中心になって学級担任とともに進める。彼らの多くは、小学校近隣エリアに在学中の大学生だ。寝屋川市とともに本事業を手がけるNTT西日本、キャスタリア、上越教育大学はメンターの募集、育成を行うとともに、子どもたちが楽しみながら、社会におけるプログラミングの役割を学べるカリキュラムを構築する。このカリキュラムに基づき、石津小学校の5年生2クラス、62人が放課後学習(教育課程外)を受講した。

 全5回の講座では、初めにプログラミングの意義や役割を考えさせる。さらに、問題解決の方法を意味する「アルゴリズム」との違いを解説する。次にプログラムの構造を理解し、簡単なプログラムを作成。ロボットを正しく走行させる中で、学んだ知識を身に付けさせる。

共同作業と試行錯誤で生まれる「楽しさ」

 

共同作業と試行錯誤で生まれる「楽しさ」…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

執筆=林 達哉

【T】

あわせて読みたい記事

  • 注目を集める地方発のベンチャー(第11回)

    倒産寸前でやっとつかんだ販路は居酒屋

    地域活性化

    2017.02.07

  • 少子化時代を生き残る塾・予備校・専門学校のIT戦略(2)

    地域格差を救う、ネットを使った教育サービス続々

    教育機関の変革 デジタル化

    2015.11.04

  • システム構築のための調整力向上講座(第1回)

    リーダーの仕事は人を動かす調整力

    コミュニケーション

    2015.10.28

「教育機関の変革」人気記事ランキング

連載バックナンバー

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信日時

2025年1月10日(金)①14時00分〜15時00分 ②18時00分~19時00分

セキュリティ関連

【京都府警サイバー対策本部登壇!】企業を取り巻くサイバー攻撃の動向と対策