ビジネスWi-Fiで会社改造(第44回)
ビジネスWi-Fiで“学び”が進化する
公開日:2019.06.24
今や企業の最優先項目ともいえる働き方改革。その一環として、テレビ会議の有用性に注目する企業が増えている。なぜなら、出張経費や移動時間を減らせるだけでなく、リモート拠点の社員との情報共有による迅速な意思決定が行えるからだ。テレビ会議をうまく使えば、社員の働き方を変えられる。
またテレビ会議なら、リモート拠点の社員に向けた研修も行える。本社の開発担当者が新製品をテレビ画面に映し出しながら特徴を説明し、双方向に質疑応答する研修も容易だ。打ち合わせや研修のために、わざわざ本社に集まらなくてもよい。情報さえ共有できれば、残業の削減につながる。
複数拠点を結ぶテレビ会議を快適に行うには、参加者のストレスにならない高品質な映像と音声がポイントになる。映像がカクカクして途切れたり、音声が聞き取りにくかったりすると肝心の会議に集中できず、時間の無駄になりかねない。売り上げや受発注などの業務データのやり取りでは気にならなかった通信速度の遅さが、映像のリアルタイム通信ではすぐにユーザーの不満につながる。
\ かんたん入力で登録完了 /
執筆=山崎 俊明
【MT】
ビジネスコミュニケーション手法の改善(第10回) 【オフィス・店舗向け】回線速度は?サポートの手厚さは?業務用フレッツ光の選び方
覚えておきたい情報セキュリティ&ネットワークのキホン(第8回) なぜネットワークのトラブルは起こるのか?障害の原因と解決法
ニューノーマル処方箋(第32回) 極地でも高速通信「スターリンク」の可能性
IT時事ネタキーワード「これが気になる!」(第138回) スペースXが直接スマホと通信できる衛星の打ち上げに成功。今後の展開は?
覚えておきたい情報セキュリティ&ネットワークのキホン(第14回) ネットワーク仮想化とは? VLAN、NFV、SDNなどの仮想化技術やメリットを解説
働き方再考