現役時代にパッとしなかった選手が、監督として好成績を残す例は多い。しかし、選手としても監督としても実績を残せなかったのに、球団のフロントに入って成果を上げるという例は、故・根本陸夫氏くらいしかいないだろう。
根本氏は、1952年に近鉄パールズ(後の近鉄バファローズ、オリックス・バファローズ)に捕手として入団したが、6年間で一軍出場が186試合(年間平均で31試合)という、一流選手とは呼べない選手だった。
31歳で引退し、スカウト、コーチを経て67年に新体制の広島東洋カープで監督に就任。72年に退団した後、解説者を経て78年からは西武ライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ、前身のクラウンライター・ライオンズを含む)でチームを指揮するなど都合11年間監督業に従事した。ただし、チームがAクラスになったのは1度きりというありさまであった。
ところが、西武ライオンズの球団スタッフとしてフロント入りすると、それまでは強豪とはいえなかった西武ライオンズ、福岡ダイエーホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)を好成績へと導いた。
選手としても監督してもさえなかった根本氏は、どうやって弱小チームを強豪に変えたのか?球史に名を残す「裏方」の偉人の技から、中小企業が大企業に打ち勝つ術を探る。
チームを去った後に仕事が評価されるタイプ
現役時代にこれといった成績が残せなかった根本氏ではあるが、面倒見の良い性格だったため、その人柄は球団から高く評価されていた。短い現役生活にピリオドを打つと、近鉄のスタッフとしてチームに残り、スカウトやマネジャー、コーチとしてチームに在籍し続けた。
1967年、根本氏は広島東洋カープの監督に就任する。初年度は3位という好成績を残すも、以降のシーズンはBクラスで、72年に広島を去る。とはいえ、根本氏は衣笠祥雄や山本浩二といった、後に広島を支える若手選手たちの育成に関わっており、そうした選手たちが1975年に広島を優勝に導いたことで、根本氏の評価は決して低くはなかった。
78年、根本氏に再び監督の声がかかり、西武ライオンズの前身であるクラウンライター・ライオンズの監督に就任。相変わらず監督としては大した成績は残せなかったが、球団の管理部長も兼任したことで、根本氏の「裏方」としての才能が本格的に発揮されることになる。
新規球団を強豪へと導く“暗躍”
1979年、クラウンライター・ライオンズは西武ライオンズへと名称を変え、本拠地も福岡から埼玉へと移転。それとともに、チームには大物選手が次々と訪れる。阪神からは田淵幸一氏、ロッテからはキャリア晩年の野村克也氏が入団。新人では、松沼博久・雅之の“松沼兄弟”を獲得した。
80年以降は、秋山幸二選手、石毛宏典選手、伊東勤選手、工藤公康選手、清原和博選手といった、後にライオンズの黄金時代を築いた選手たちが次々と入団している。しかし、こうした有力選手たちが、わざわざ新生球団を訪れるわけがない。その背景には、根本氏の“暗躍”があった。…
例えば松沼兄弟の場合、もともとプロ入りはないと見られていたものの、根本氏はスカウトより巨人入りの情報を知る。そして巨人以上の契約金を提示し、ドラフト外で獲得に成功したのである。また秋山選手のケースでは、「大学に進学する。プロ入りは希望していない」という噂を流して他球団を欺き、またもドラフト外で獲得に成功する。
石毛選手、伊東選手、工藤選手はドラフト経由での入団であるが、石毛選手は西武系列のプリンスホテル野球部に入団させ、伊東選手はドラフト前に球団職員として雇用するという、あからさまな“囲い込み”を行った。工藤選手に対しては、プロ入りを希望していないにもかかわらず強行指名し、説得の末に入団させている。
こうした無理やりな選手獲得術は、現在では禁止されているものもあるが、当時はルールの範囲内であり、他球団がまねするほどの画期的な手法だった。根本氏が獲得した選手は期待通りに活躍。ライオンズは根本氏が在籍した1978年から92年までの15年間で9回もの優勝を遂げる、強豪チームへ変貌した。
なぜ王貞治はホークスの監督に就任したのか
1993年、根本氏の元に、福岡ダイエーホークスから監督就任のオファーが届く。チームは89年に大阪(南海ホークス)から福岡へ移転してきたが、Bクラスの連続。73年からずっと優勝できていない弱小球団だった。
根本氏はチームを変えるべく、選手の獲得に奔走した。秋山選手、工藤選手、石毛選手を、新たに始まったFA(フリーエージェント)制度で獲得すると、小久保裕紀選手や井口資仁選手といった若手を、これも新たに始まった逆指名制度で獲得。そして後に大リーグで活躍する城島健二選手は、他球団に「大学進学」と思わせておき、ドラフト1位指名するという、西武時代と同じ荒業を見せた。
こうした選手獲得に加え、王貞治氏の監督招聘(しょうへい)も、根本氏の功績の1つである。根本氏は自身の後任監督として、現役時代から巨人一筋であった王氏に目を付け、「プロ野球ファンは、監督としての王と長嶋(茂雄)の戦いを楽しみにしている」と訴えた。その結果、それまで各球団の監督就任の要請を断っていた王氏の心が動き、95年から2008年まで、王氏はホークスの監督を務めることになる。
2000年には、根本氏の念願でもあった「王vs.長嶋」の日本シリーズ(ON対決)も実現したが、彼がその対決を見ることはなかった。根本氏は王監督の就任後は球団のゼネラルマネージャーとして活躍し、99年には代表取締役社長に就任したが、その年の4月、急性心筋梗塞のために72歳で急逝した。
資金力やブランド力で負けても、「情報戦」と「フットワーク」で勝てる
根本氏の巧みな選手獲得術は、野球ファンから今でも「球界の寝業師」「根本マジック」と言われるほどである。しかも、根本氏が手練手管の末に獲得した選手は、おおむね活躍している。
なぜ根本氏は良い選手を獲得できたのか。その理由の1つは「情報」にあるだろう。
根本氏は球団から戦力外通告を言い渡される選手の面倒も見ており、自ら関係各所に頭を下げて回り、選手の再就職を探すなど、選手のために汗水を流してくれる親分肌。そのため、根本氏に恩義を感じる球界関係者は多く、彼の下には無名ながらも才能のある新人の情報が届くようになり、結果的に有能な選手の獲得につながった。資金力やブランド力で他チームに負けていても、情報戦では勝っていたのだ。
そしてもう1つが「ルールの活用」である。根本氏は、親会社を活用した囲い込みやドラフト外制度の“穴”をかいくぐり、FAや逆指名制度といった新しいルールを駆使することで、人材の確保に成功している。大きな組織の手の回らない部分で躍動することも、巨大な敵に勝つことに欠かせない手法なのだ。
ビジネスにおいて、中小企業が大企業に対抗する手段としても同じことがいえるだろう。たとえ中小企業でも、大企業が持っていない情報やノウハウを保持していることはそれだけで武器になる。またフットワークの良さは、組織が大きくなり過ぎて動きが悪くなった大企業に最も欠けている点だ。
ホークスで王監督の後を継いだのは秋山監督。その後継者は工藤監督である。根本氏の魂は、今も福岡の地で生き続けている。
参考文献:
「球界地図を変えた男・根本陸夫」(日経ビジネス人文庫刊、浜田昭八著、田坂貢二著)
「ドラフト物語」(廣済堂出版刊、小関順二著)