11月に入ると八ヶ岳山麓に降る雨は、山では雪になり、秋というよりも冬の雰囲気が濃くなってくる。晴れた日は放射冷却によって冷え込んで、朝は外気温が1桁まで下がり、室内でも20℃をきって、本格的にまきストーブの出番となる。しかし、そんな季節になってまきがないことに焦り始めてきた。正確にいうと、木はあるにはあるのだが原木丸太のままで、まきとして使える状態になっていない。
春、ここに引っ越してきてから丸太を調達した話は第10回で書いた通りだ。それ以来、「まき割りをしなければ」という思いは常に頭にはあったものの、草刈りやら畑の手入れやら、物置小屋づくりやらいろいろと優先することがあって、後回しになっていた。まあ、簡単に言うとサボっていたのだ。さあ、どうしよう……。
家の近くのお気に入りポイントから見た八ヶ岳(11月下旬)
頼りになる山友だち
そんなある日、東京に住む山仲間の1人に「畑にサツマイモを植え過ぎちゃって、掘るのが大変」と愚痴ったら、「芋掘りをやりたい!」とすぐに返事が返ってきた。その友だちは山好きではあるものの、都会的な印象だったので畑作業をやりたいと言うのが意外だった。でも話を聞くと、ここに引っ越す前の私と同じように家庭菜園が憧れで、畑を借りて無農薬野菜を育ててみたいと思っていたそうだ。友人との新たな共通点を知り、うれしくなった私は「いつでもいいから手伝って」と返信した。
と、そこで思いついた。山仲間に声をかけたら、田舎暮らし体験としてウチのまき割りも喜んでやってくれるかもしれない。以前は、芋掘りをやりたいと言ってくれたその友人を含めて10人ほどの山仲間と、時々集まって一緒に山に登ったり、登山関係のイベントで顔を合わせたりしてワイワイやっていた。でもコロナ禍になってすぐに息子のガクが生まれ、集まるのに気が引けたり、日常のあれやこれやで余裕をなくしたりしたこともあって、すっかりご無沙汰している。
「芋掘り隊&まき割り隊募集」と冗談半分に山仲間に連絡すると、急な呼びかけにもかかわらず、5人が集まってくれることになった。みんなも私同様、会いたくてウズウズしていたらしい。
当日は快晴、無風で暖かく、絶好の作業日和。家からはきれいに八ヶ岳も見えて「いいところだね」と喜んでくれた。みんな都会に住み、畑もまき割りも、ほとんど経験はないと言っていたけれど、長靴や軍手、つなぎなどを用意していて、着替えれば一瞬で作業人に変身。なんと「知人から借りてきた」というおのやチェーンソーまで持参してくれた。こういうとき、山の友人は本当に頼りになる。
会うのは3年ぶりの人もいたが、みんな変わらずに元気いっぱいだ。あいさつもそこそこに「さあ、何からやる?」と意気込み満々。早速、芋掘り隊とまき割り隊に分かれて、それぞれ作業にとりかかる。
芋掘り隊&まき割り隊、大活躍…
母と2人で一日中畑作業をしてもちっとも進まないのに、友だちが加われば人数以上に効率がグンと上がるから不思議だ。サツマイモは3列もあったのに午前中にはほとんど掘り終えて「これだけ?なんだ、余裕じゃん」と笑われた。そう言う友人の足元にはイモの山ができている。来年は、お隣さんから見渡す限りの広い畑も借りて、掘るイモをもっと用意しておくよ……。
一方のまき割り隊も好調で、丸太がどんどん分割されていく。物知りな友人いわく「木を切ったらチェーンソーですぐにまきのサイズに切って(玉切りという)、そのまま乾かしておくのがいい」そうだ。チェーンソーで切るには、水分を含んだやわらかい木がよく、それをおので割るにはよく乾いてからがいいと教わった。昨年、入手した木を玉切りにしたまま、放置していたのだが、それが1年たってよく乾き、結果的にまき割りに適した状態になったようだ。
まき割りもおのを握るのも初めてと言っていた友人も、すぐにコツをつかんだ。持ち前の筋力を生かし、パカーン、パカーンと力強くまきを割ってくれた。その姿は見ているだけでも気持ちがいい。ガクも大喜びで、きれいに割れた時には「ヤッター!」と両手を突き上げ、たまに空振りをしたり、節に当たってうまく割れなかったりしたときには「残念〜!」としゃがみ込んで、みんなを笑わせてくれた。
[caption id="attachment_47535" align="aligncenter" width="400"] まき割りに精を出す友人と、盛り上げ係のガク[/caption]
暖かな炎
お昼は、今回参加できなかった友人が差し入れとして送ってくれた殻付きの牡蠣をバーベキューで焼いて食べた。八ヶ岳山麓に潮の匂いを思いっきり漂わせながら、一同、海の幸に舌鼓を打つ。都内の住宅地に住む友人は「ウチの庭でバーベキューなんかしたら、煙が臭いとか、声がうるさいとか、近所から苦情が来ちゃって大変よ」と言い、少し声のトーンを落として「でもここなら、人がいそうにないから大丈夫だ」と肩をすくめて笑いを誘う。実際にはわが家も集落の中だから隣家があって、人がいないわけではないけれど、近所の人は私たち家族を温かく迎えてくれていて、苦情の心配はない(今のところ)。
そうやって体を動かし、時に大笑いをして夕方まで過ごした。掘ったイモは天日に干され、割ったまきはすぐに使えるよう、軒下にきれいに並べられた。まきはこれだけあれば、当分は大丈夫。安心して冬を迎えられそうだ。「これがなくなるころ、また来るから」という友人たちに、ささやかながらお土産代わりに畑の野菜を少しずつ渡した。
そして静かになった夜、にぎやかだった一日の余韻を引きずりながら、つくづく思った。友人たちとはコミュニケーションアプリなどでいつでもつながれる。でも、こうやって実際に会って一緒に作業をしたり、話をしたりするのは、かけがえのないことなんだなあ、と。
まきストーブに火を入れると炎の暖かさとともに、友人たちの温かさが部屋と私の心に広がる。そして熾火(おきび)にサツマイモを入れて焼きイモにしたら、最高においしいだろう。みんな、どうもありがとね!
[caption id="attachment_47536" align="aligncenter" width="400"] 勢いよく炎を上げる我が家のまきストーブ[/caption]
山野を彩る季節の植物たち ~モミ~
クリスマスツリーの木として西洋のイメージがあるが、実は日本でも広い範囲で日本の固有種が自生している。本場ヨーロッパのクリスマスでは、ヨーロッパモミやドイツトウヒが使われるのだとか。私たち家族が住む山梨県北杜市内には、根回り6.5mといわれるモミの大木がある。モミといえば、葉は尖っていると思っていたけれど、この木の葉は先が丸い。なぜだろうと思って調べたら、若木や日陰の葉は尖るが、成熟した木や日向の葉は丸くなるという。年齢を重ねて丸くなるなんて、なんだか人のようでおもしろい。