部下のやる気に火をつけるほめ方(第1回)部下をほめて育てる(前編)

人材活用

公開日:2021.07.06

  • PDF PDF
  • ボタンをクリックすることで、Myクリップ一覧ページに追加・削除できます。追加した記事は、「Myクリップ」メニューからいつでも読むことができます。なお、ご利用にはBiz Clipに会員登録(無料)してログインする必要があります。

 近年「ほめて育てる」ことの大切さに触れる機会が多くなりました。挫折しそうになったとき、思うような結果が残せなかったとき、気持ちが弱ったとき、親や友人からほめられることで自信とポジティブさを取り戻し、素晴らしいパフォーマンスを発揮できた……という話は、スポーツ界や教育界などさまざまなところで耳にします。子育てや部下の育成を成功に導くキーワードとして、「ほめる(叱らない)」を軸に置く例も少なくありません。

 この原稿では「ほめて、育てる」をテーマに、部下の育て方を論じていきます。

ほめられたらみんなうれしい

 今の日本では「精神論」や「厳しいだけの教育・訓練」などは時代遅れであるとして、敬遠・否定される傾向にあります。教育界や子育て分野では、「ほめて育てる」という考え方が半ば常識として定着したと考えられます。

 しかし従来の「厳しい教育の効果」を信じる世代からは、この常識に懐疑的な目を向ける人もいます。この「成長を促すためにはほめるべきか、叱るべきか」という疑問に関するある実験結果があるので紹介しましょう。

 1964年、アメリカの心理学者ローゼンタールは教師と生徒を使った教育心理実験を行いました。ローゼンタールは「生徒に期待し、ほめる教師」と「生徒に期待せず、無関心な教師」にそれぞれ生徒を持たせ、その経過や結果の違いを明らかにしようとしました。

 実験終了後、「期待を受けて教育された生徒は成績が伸び、期待されなかった生徒はもともとの能力以上の成長は見られなかった」という結果が導かれました。そして前者は「ピグマリオン効果(人は周囲から示された期待通りの成果を出す、あるいは期待があったときのほうがないときよりも高い能力を発揮できる)」、後者は「ゴーレム効果(周囲の期待が低い場合、人はその低い期待通りの結果しか出せなくなる)」と名付けられました。

 実験結果を一言でまとめると、「人は周囲の期待の有無によりパフォーマンスが変わる」ということになるでしょう。この実験が普遍的な真理を証明したというわけではありませんが、時代や国が違っても、人は他人に期待され、認められると能力をますます発揮する傾向があるということは、しっかり理解しておいてください。

ほめることの効果・効能…

続きを読むにはログインが必要です

\ かんたん入力で登録完了 /

会員登録3つのメリット!!

  • 最新記事をメールでお知らせ!
  • すべての記事を最後まで読める!
  • ビジネステンプレートを無料ダウンロード!

執筆=坂本 和弘

1975年栃木県生まれ。経営コンサルタント、経済ジャーナリスト。「社員の世代間ギャップ」「女性社員活用」「ゆとり教育世代教育」等、ジェネレーション&ジェンダー問題を中心に企業の人事・労務問題に取り組む。現場および経営レベル双方の視点での柔軟なコンサルティングを得意とする。

【T】

「人材活用」人気記事ランキング

連載バックナンバー

オンラインセミナー動画

  • 新着記事

配信日時

2024年11月27日(水)①14時00分〜15時00分 ②18時00分~19時00分

セキュリティ関連

【日本ハッカー協会登壇】攻撃者の視点で語る、サイバー攻撃のトレンドと対策

配信期間

2024年10月24日(木)~2024年11月29日(金) 

セキュリティ関連

セキュリティコンサルタントが解説!いま企業がとるべきサイバー攻撃対策とは